30s reporthttps://30s-report.comThu, 20 Mar 2025 00:53:25 +0000jahourly1売り切れ続出のソフィーナiP ナイトクリームはどこで買える?そんなにいいの?乾燥肌が1シーズン使った感想https://30s-report.com/sofinaip-nightcream/Fri, 14 Mar 2025 01:03:54 +0000https://30s-report.com/?p=15575

夜間の乾燥対策にいいと評判のソフィーナiP ゴールデンタイムリペア 深夜浸透クリーム。乾燥肌さん注目必至のアイテムですが、売り切れ続出でなかなか見つけられないという方も多いのでは? 公式サイトで紹介されているオンラインス ... ]]>

夜間の乾燥対策にいいと評判のソフィーナiP ゴールデンタイムリペア 深夜浸透クリーム
乾燥肌さん注目必至のアイテムですが、売り切れ続出でなかなか見つけられないという方も多いのでは?

公式サイトで紹介されているオンラインストアをチェックしてみましたが、実際「在庫なし」が多く、手軽には入手できない状況でした。

「見つけたら買う」と決めている方もいると思いますが、「そんなにいいの?」と気になっている方も多いはず!
アラフォー乾燥肌が実際に1シーズン使用して使い切ったので、使用感を本音でレビューしました。

ここでは、「深夜浸透クリームはどこで買える?」という点から、実際に使って感じたメリット・デメリットをご紹介。
「こんな方は買うべき!」「乾燥対策にはこっちもいいよ」という点も紹介しているので、最後までチェックいただけたら嬉しいです。

筆者の情報…
30代後半乾燥肌。SNSでコスメレビューをする美容アカウントを運営し、年間で100個ほどのアイテムのレビューを投稿。年齢肌対策や保湿を意識したスキンケアアイテムを積極的に使用しています。

売り切れ続出!ソフィーナiP深夜浸透クリームの販売状況

ソフィーナiP ゴールデンタイムリペア 深夜浸透クリームの販売状況を調べてみましたが、確かに在庫がない……。

公式紹介のオンラインショップではほとんど在庫なし(2025年3月)

花王の公式サイトで紹介されている9つのオンラインショップをチェックしましたが、販売状況は以下のとおり(2025年3月時点)。

在庫備考
花王公式サイト「My Kao Mall」×
アットコスメショッピング×
楽天市場楽天24では売り切れ。
その他のショップでは3,750円(税込)~
Amazon3,599円(税込)~
イオンスタイルオンライン×
ウェルシア公式通販サイト×
ツルハグループ e-shop本店×
マツキヨココカラ×
LOHACO×

ほとんどのショップで売り切れになっています。
楽天とAmazonでは在庫のあるショップもありましたが、本来は2,980円(税込)なので値段が少し高めにに設定されていました。

そのほか、Yahoo!ショッピングでも販売されていましたが、やはり割高なお値段。
メルカリでも出品されていましたが、高めの値段だったり定価に近くても一度開封されたものだったりで、新品を定価ほどで購入……というのは難しい様子でした。

ネネ
ネネ

オンラインでは定価での購入は難しい状況です。
送料を加味して……と考えれば楽天やAmazonでの購入もありかなと思います。

実店舗でも見かけないという声多め

実店舗でも、「何件も回ってやっと見つけた」という声があるほどなので、レアなアイテムになっているようです。

ソフィーナiP 深夜浸透クリームはそもそも使う価値ある?

すぐに手に入らないと、すごくいいものに思えて使ってみたくなる気がしますが、実際はどう?
夜間の乾燥に悩むアラフォーの筆者が実際に使用した感想としては、確かに乾燥対策にいい!

とにかく保湿を重視する方なら、見つけたらゲットする価値はあると思いました!

ネネ
ネネ

夜しっかりケアしても朝はカサカサという肌なので、乾燥する時期は肌表面までしっとりするくらいのクリームが理想。
冬場は「もうコレ!」という感じで使い続けました。

ただ、使ってみて気になった点こんな方とは相性が悪そうだなと感じた点もあったので、メリット・デメリットをお伝えしていきます。

ソフィーナiP深夜浸透クリーム

アラフォー乾燥肌が使って感じたメリット4つ

使ってみてよかったと感じた点がこちら。

  • シンプルケアでも物足りなさがない
  • マッサージしながら使える
  • しっとり感が長続きする
  • 1個3ヵ月分で長持ち

シンプルケアでも物足りなさがない

私自身シンプルケア派で化粧水・美容液・クリームの3ステップで済ませることがほとんど。
アイテムが少ない分、乾燥する季節は保湿力が重要ですが、こっくり濃厚なクリームでしっとり感が高くシンプルなお手入れでも物足りなさがない点がよかったです!

水分感の高いみずみずしいクリームとは違い、ツノが立つほど濃厚なテクスチャー。
ただ、硬さはなくなめらかに伸ばせます。

ソフィーナiP深夜浸透クリームの使用感

なじませると溶けて染み込んでいくようで、蓋をするように膜が広がる感覚だけでなく、なじみのよさも強く感じました。

ソフィーナiP深夜浸透クリームの使用感
ネネ
ネネ

うるおいで満たされるような、しっとり感の高さを感じました!

マッサージしながら使える

使い方は、適量を出したら顔全体になじませる……といった端的なものではなく、マッサージするような感覚でステップを踏んだなじませ方が勧められています。

顔に点置き

両頬各2点、額2点、鼻、あごの8カ所に点置き。

塗り広げる

指の腹を使って、内側から外側にくるくるさせながら顔全体に塗り広げる。

ソフィーナiP深夜浸透クリーム使用
パテ塗り

手のひら全体を密着させ、パテを塗るように内側から外側に向かってなじませる。

ソフィーナiP深夜浸透クリーム使用
ウォームプレス

手のひらの中心部を当てて、じんわりプレス。

厚みのあるクリームで滑りがよく、すぐにさらっとする感じはなし。
丁寧に塗り広げていくような、マッサージ気分でのお手入れに適しているように感じました。

ネネ
ネネ

実際にこのやり方でなじませていますが、体温で顔が温まるのが心地いい!
丁寧なお手入れができると、気持ちに余裕が生まれる気もしました。

しっとり感が長続きする

夜間の乾燥対策を考えてつくられたクリームなだけあり、ケア後に感じたしっとり感が長く続くように思いました。

ネネ
ネネ

とくに冬場は、寝る前に「なんか物足りないかも……」とさらにクリームを塗ることがありましたが、その必要がなくなった点は嬉しかったです。

1個3ヵ月分で長持ち

夜だけ使用で約3ヵ月分の量が入っています。
1シーズン分あるので、すぐになくなる心配なく使えた点がよかったです。

ソフィーナiP深夜浸透クリーム
ネネ
ネネ

1・2月の乾燥が気になる時期にとくに頼りになりました!

実際に使って感じたデメリットは4つ

本音レビューなので、よい点ばかりではなく気になったポイントも正直にお伝えします。

  • 暑い時期は少し重く感じる
  • これだけで年齢肌対策ができるかは疑問
  • シワ改善やシミ予防などの機能はなし

暑い時期は少し重く感じる

気温や湿度の高い時期は少し重いかなと感じました。

ネネ
ネネ

発売された10月くらいに使い始めましたが、まだ暑さの残る時期だったので「ちょっと重いかも……」と感じ、実は積極的に使いだしたのは12月くらいから。

しっとり感が高めなので、夏場は重く感じる恐れがあるかなと思います。
ただ、ベタベタするような感じではないため、量を調節しながら使えばいいかなと思うところはあります。

香りの好みは分かれそう

「みずみずしいクリアフローラルエナジーの香り」ですが、個人的にはバナナのような甘くフルーティーな香りに感じました。
慣れればとくに気にならなくなりましたが、香り付きのアイテムが苦手な方は気になるかもしれません。

シワ改善やシミ予防などの機能はなし

シワ改善やシミ予防などの有効成分は配合されていません。

保湿力が高いのでシンプルケアでもうるおいは感じられると思いますが、乾燥以外のエイジングサインへのアプローチは別途美容液などを使った方がいいかなと思いました。

ネネ
ネネ

マルチに効果を発揮するクリームがいい場合は物足りなさがあるかもしれません。
ただ、肌がうるおうことでツヤやハリは感じられるかなと思います。

深夜浸透クリームはこんな方におすすめ

実際に1シーズン使用してみた感想としては、冬場の使用にはとてもいい!
保湿を重視する方に、ぜひおすすめしたいなと感じました。

ただ、しっとり感が強いので、保湿したいけどさっぱりした感じが好みという方には合わないかなとも思いました。

おすすめできる人

  • 夜しっかりケアしても朝起きるとカサつく
  • シンプルケアでもしっかり保湿したい
  • 寝起きの肌もうるツヤでいたい
  • しっとりしたアイテムが好み

おすすめできない人

  • さっぱりした使用感が好み
  • 香り付きの化粧品は苦手
  • 年齢サインを多角的にケアできるクリームがいい

深夜浸透クリームが手に入らないときにおすすめしたいクリーム

肌に溶け込むようななじみのよさや、肌の表面までしっとりするような使い心地が似ているなと感じたクリームをご紹介。
なかなか見つけられず「代わりにいいものあるかな?」と感じている方はチェックしてみてください。

ネネ
ネネ

しっとり使える+αの機能があるので、個人的にはこれらもおすすめ!

  • BIOHEAL BOH プロバイオダーム(TM) 3Dリフティングクリーム
  • ONE BY KOSE セラムシールド
  • ラ ロッシュ ポゼ シカプラスト リペアクリーム B5+

1.BIOHEAL BOH プロバイオダーム(TM) 3Dリフティングクリーム

塗るハイフ」とも呼ばれている韓国発のフェイスクリーム。

バイオヒールボ プロバイオダーム™ 3Dリフティングクリーム

乾燥・ハリ・弾力ケアを重視してつくられたアイテムで、使うと肌がうるおうことでツヤツヤに見えるように。
しっとりと保湿力高く使えて、翌朝の顔がピンとするように感じたので「乾燥で顔がしぼんだように感じる」という方におすすめ

バイオヒールボ プロバイオダーム™ 3Dリフティングクリームの使用感

2.ONE BY KOSE セラムシールド

皮膚の水分保持能の改善シワ改善効果が認められた有効成分「ライスパワーNo.11+」が配合されたアイテムなので、乾燥もシワも気になる肌にマッチ

ONE BY KOSE セラムシールド

バームタイプで手に取ったときは固形ですが、体温でジュワッと溶けて水分が溢れる使い心地です。
なじみよく使えてしっとり感のキープも◎!

ONE BY KOSE セラムシールドの使用感

5,500円(税込)と少し高めのお値段ですが、多角的にエイジングケア*していきたい方におすすめ。

*年齢に応じたお手入れのこと

3.ラ ロッシュ ポゼ シカプラスト リペアクリーム B5+

ゆらぎがちな肌のことを考えてつくられたクリームで、世界のラ ロッシュ ポゼで売上No.1*という記録がある人気アイテム。

ラロッシュポゼ シカプラスト リペアクリーム B5+

CICA成分**をはじめ、肌にうるおいを与えて健やかに整える成分が配合されているのが特徴。

厚みを感じる濃厚なクリームで、肌に密着するような使い心地ですが、徐々に溶けるように肌になじみます。
みずみずしく整うため「ベタつきは気にならないのにしっとり!」を叶えてくれるアイテムでした。

ラロッシュポゼ シカプラスト リペアクリーム B5+の使用感

*1 2023年1月~2023年8月の全世界ラ ロッシュ ポゼ60カ国以上における販売実績に基づく。
** ツボクサ葉エキス(整肌成分)

深夜浸透クリームが見つからない……という方は、こちらもぜひチェックしてみてください。

まとめ

ソフィーナiP ゴールデンタイムリペア 深夜浸透クリームは、夜間の乾燥に着目してつくられたナイトクリームなだけあり、ケア後のしっとり感が続くように感じました。

冬場はとくに肌が乾きやすいので、しっとり感は重要ですが、「この冬はコレ!」と思うほど頼りになるアイテムでした。

「とにかく保湿力の高いクリームがほしい」という方は、見つけたらぜひゲットされることをおすすめします。

]]>
【ALBLANC】クラリティブランのフィニッシャー限定ライトピンク&サーフェイサーをレビューhttps://30s-report.com/alblanc-makeup-review/Thu, 10 Oct 2024 07:52:41 +0000https://30s-report.com/?p=15468

2ステップでベースメイクが完了するアルブラン クラリティブランのサーフェイサー&フィニッシャー。時短でメイクを完了したい方、素肌っぽさを残しつつも透明感のある仕上がりが好みの方に支持されています。 2024年10月数量限 ... ]]>

2ステップでベースメイクが完了するアルブラン クラリティブランのサーフェイサー&フィニッシャー。
時短でメイクを完了したい方、素肌っぽさを残しつつも透明感のある仕上がりが好みの方に支持されています。

2024年10月数量限定発売のフィニッシャー「ライトピンク」をお試しさせて頂いたので、使用感や仕上がりについてご紹介!

通常版は白×白のパウダーですが、こちらはピンク×ピンクで血色感も足せる仕上がり。

ネネ
ネネ

チークなしでもふわっと明るさのある、いきいきとした印象に近付けました。

使用感や仕上がりを画像と共にご紹介していきます。

今回紹介する2アイテムはコスメラウンジ様を通じて、アルブラン様よりご提供頂きました。

クラリティブラン 数量限定フィニッシャー「ライトピンク」で透明感&血色感を演出

透明感を演出するパウダーと明るさを足すパウダーの2種で仕上げるフェイスパウダー。
通常版はクリアな印象に導く白いパウダーですが、限定版はほんのりピンクで柔らかさを演出できます。

アルブラン フィニッシャー ライトピンク

フィニッシャー「ライトピンク」の使い方&色味をチェック

アルブラン フィニッシャー ライトピンク

顔全体に使うクリアアップパウダーの方が白っぽいピンク。
青みのあるパウダーを配合し、肌の黄ぐすみをカバー!
まずこちらを顔全体に使用して、透明感をプラスします。

次に上側のブライトアップパウダーを使用。
こちらは、もう少ししっかりピンクが伝わる色味。
鼻筋や目の下など、明るさのほしい部分に使用します。

実際腕にのせてみると、割と見たままに近い発色で白っぽさが強く、ピンク感はほんのり。
なじませてみるとブライトアップパウダーの方が肌になじむように感じました!

アルブラン フィニッシャー ライトピンクの色味

フィニッシャー「ライトピンク」を使った仕上がり

実際にメイクに使用してみたところがこちら。
アルブランのサーフェイサー使用後の肌に、フィニッシャーを使用してみました。

まず、クリアアップパウダーを使うと全体的にトーンが上がる感じ!
白くなる訳ではなく、顔色がパッと明るくなるイメージ。
光の効果で肌をなめらかに見せてくれるパウダーなので、頬のあたりの色ムラもトーンが整うように感じ、自然にカバーできるように感じました。

アルブラン フィニッシャーを使った仕上がり

次に、明るさのほしい鼻筋や目の下にブライトアップパウダーを使用。
ふわっとほんのりピンクの色味が加わります。
明るさを感じつつも、肌に血色感を足せる印象で、華やかに仕上がったように感じました。

フィニッシャーの使い心地

繊細なパウダーで粉っぽさがなく、肌にのせてもかさつき感が出にくいです。
肌に触れるとさらっとしているので、確かにパウダーがのっていることはわかるのですが、ヨレやカサつきなどを気にせずに使用できました!

プレストパウダーですがパウダーが固まり過ぎていることもなく、パフに取りやすいです。
ただ、その分せっかく刻まれた「ALBLANC」のロゴや模様がすぐに薄くなってしまったので、写真を撮りたい方は使用前に撮った方が綺麗に撮れるかなと思いました。

サーフェイサーの使用感&仕上がり

セットでサーフェイサーも頂いたので、こちらの使い心地もチェック!

アルブラン サーフェイサー

サーフェイサー「01 ライト」を使った仕上がり

下地とファンデーションの役割を兼ねたアイテムなので、顔に塗るアイテムが少なく済む点がメリット。
SPF20/ PA++と紫外線カット効果は低めなので、日焼け止めを使ってからの方がいいかなと思うところはありますが、1アイテムでも結構カバー力高く仕上がる点がよかったです。

ネネ
ネネ

普段は色ムラやクマのカバーにコンシーラーが欠かせませんが、こちら1本であとはフェイスパウダーを使えばいいかなと思える仕上がりになりました。

アルブラン サーフェイサーを使った仕上がり

普段は下地+コンシーラー+フェイスパウダーのようなノーファンデメイクが多いのですが、顔に塗っている塗布感のようなものは少なく、ノーファンデメイクと同じくらいに感じました。
しかし、こちらの2アイテムを使った方がカバー力のある仕上がりになる点ですごさを感じました!

サーフェイサーの使用感

こっくりした感じのテクスチャーで、伸ばすと肌に密着するようなテクスチャー。
いつもは二重幅に下地やファンデが溜まりやすいのですが、それが気にならずフィット感の高い使い心地!

アルブラン サーフェイサーの使用感

カラーは明るすぎずナチュラル

カラーは「01 ライト」と「02 ミディアム」の2色展開。
明るめの「ライト」でも少し濃いかなと感じたので、結構トーンが上がるような仕上がりが好みの方だと少し物足りなさがあるかも……
ただ、自然になじんでなめらか肌に見せてくれるので、ナチュラル感を重視する方には合うかなと思います。

まとめ|2アイテムでナチュラルで明るい肌に

アルブラン クラリティブラン

アルブラン クラリティブランのフィニッシャー「ライトピンク」とサーフェイサー「01 ライト」を使用した感想をお伝えしました。

素肌っぽさを生かした仕上がりを重視しているシリーズなので、厚塗り感は全くなくナチュラルに透明感や明るさを足すことができたと思います。
サーフェイサーとフィニッシャーを合わせて使うことで、よりナチュラルな美肌感を追求できるように感じました。

少ないアイテムでメイクができ、使い心地も軽やかなのにカバー力も感じられました。
簡単ステップで透明感のある明るい肌に仕上げたい方にぜひおすすめです。

]]>
セバメドの洗顔料&保湿アイテムを口コミ|しっとり保湿でデリケートな肌をケアhttps://30s-report.com/sebamed-review/Wed, 02 Oct 2024 04:12:11 +0000https://30s-report.com/?p=15434

#PR #セバメド #ライティングコンテスト日本化粧品検定協会様経由でセバメド様より頂きました。 ドイツ初のダーマスキンケアブランドとして有名な「sebamed(セバメド)」。肌のつくりやpH値に着目し、健やかな肌環境に ... ]]>

#PR #セバメド #ライティングコンテスト
日本化粧品検定協会様経由でセバメド様より頂きました。

ドイツ初のダーマスキンケアブランドとして有名な「sebamed(セバメド)」。
肌のつくりやpH値に着目し、健やかな肌環境に導くアイテムが展開されています。

「ゆらぎやすい肌に合うスキンケアがしたい」
「肌の土台を整えられるようなアイテムってある?」

という方にマッチ!

実際に使ってみましたが、保湿アイテムは全身のケアに使えて便利!
しっとりするのにベタつきにくく使いやすさを感じました。

セバメドのスキンケアアイテムについて、特徴や使用感を詳しくレビューしていきます。

セバメドのスキンケアの特徴|pH値に着目!

セバメドは、健やかな肌に導くことに重点を置いたスキンケアブランド。
「洗浄」と「保湿」の2ステップに分けてアイテムが展開されています。

pH値にこだわりを持って作られていて、洗浄系のアイテムも保湿アイテムも健やかな素肌と同じpH5.5(弱酸性)なのが特徴!
肌のpH値を保ったケアができるようになっています。

セバメドはpH5.5

顔用・ボディ用・ヘアケア用と多数のアイテムがあるなかでも、以下のアイテムについてご紹介していきます。

  • 洗顔料「セバメド フェイシャルウォッシュフォーム」
  • 全身用乳液「セバメド モイスチャーミルク」
  • 保湿クリーム「ベビーセバメド モイスチャークリーム」

セバメド フェイシャルウォッシュフォームの口コミ

汚れを落とすだけでなく、潤いを保つことも考えて作られた洗顔料。
しっとりタイプとさっぱりタイプがありますが、普通肌~乾燥肌向けのしっとりタイプを使用しました。

セバメド フェイシャルウォッシュフォーム

こちらの洗顔料ももちろんpH5.5の弱酸性。
肌への負担を考えて、やさしい使い心地にこだわりたい方におすすめです。

ふんわり柔らか泡で洗える泡洗顔料

洗顔ネットなどで泡立てる必要はなく、プッシュすれば泡が出てくる泡洗顔料です。

ネネ
ネネ

泡立てがちょっと億劫になる忙しい日でも、さっと使えるのがポイント!

セバメド 洗顔料は泡タイプ

モコモコとした泡というよりも、どちらかと言えばふんわりとした柔らかい泡です。

ネネ
ネネ

ふわふわ泡でその分力加減も自然に気を使えるため、デリケートな肌も優しく洗えるように思いました。

セバメド 洗顔料の使用感

泡切れもよくライトな使い心地ですが、軽めのメイクのオフにも使えるため、使い勝手のよさもポイントです。

保湿成分配合でしっとり洗浄

保湿成分としてヒアルロン酸Naとアロエベラ液汁を配合。
さっぱりしすぎる感じはなく、しっとりと洗えます。

オイリー肌や混合肌の方はさっぱりタイプが合うようですが、つっぱり感なくなめらかに洗い上げたい方にはしっとりタイプが合うかなと思います。

セバメド モイスチャーミルクの口コミ

顔にもボディにも全身のお手入れに使えるアイテムで、200mlとたっぷり使えるサイズ感。
しっとりと使えて、敏感肌や乾燥肌のケアにも◎!

セバメド モイスチャーミルク

伸びよくみずみずしい使い心地

ミルクタイプで、とろんとしたテクスチャー。
するすると伸びがよく、みずみずしさを感じる使い心地です。

セバメド モイスチャーミルクの使用感

そのため、少量でも結構広範囲に使える感じ!
しっとり感はありますが、ベタベタする感じはないため、ボディに使っても重さを気にせずに使うことができました。

2種の整肌成分配合でなめらか肌に

こちらもpH5.5で皮脂膜や角層といった肌の保護膜の働きをサポートするつくりですが、さらに2種の整肌成分カミツレ花エキスとアラントインが配合されているのもポイント。

キメの整った柔らかな肌へ導いてくれます。

ハーバルティーのいい香り

爽やかなハーバルティーの香り付き。
甘すぎずいい香りで、結構しっかりと香り続けるように感じました。

ネネ
ネネ

結構香りが続くので、個人的には顔よりもボディケアに使いたい感じ。
香りのいいボディクリームのような感覚で使用できます。

セバメド モイスチャーミルクの香り

ただ、結構しっかり香るので、香りのあるアイテムが苦手な方は次に紹介するモイスチャークリームの方が使いやすいかも……
こちらも香り付きですが、ふわっと香る程度に感じました。

ベビーセバメド モイスチャークリームの口コミ

こちらは上2つとは異なるシリーズのアイテム。

セバメドシリーズと同様にpH5.5にこだわって作られていますが、赤ちゃんの肌に使うことを考えて作られた「ベビーセバメド」シリーズのアイテムです。

ベビーセバメド モイスチャークリーム

デリケートな赤ちゃんの肌にも使える

生まれたばかりで未成熟な赤ちゃんの肌にも使えるように開発されています。
不要な成分は極力カットして作られているのはもちろん、肌に潤いを与えるパンテノールと乾燥を防ぐアラントインを配合しているのが特徴。

デリケートな肌をなめらかに整えてくれるアイテムです!

ベビーセバメド モイスチャークリーム
ネネ
ネネ

こちらはパウダリーの香り。
それほど強く香る感じではないため、赤ちゃんの肌にも使いやすそうだなと思いました。

ベタつかないのにしっとり保湿

こっくりとした感じのテクスチャーですが、するすると軽く塗り広げられる印象。
ただ、みずみずしすぎず密着力も感じる使い心地で、すっと肌になじむように感じました。

ベビーセバメド モイスチャークリームの使用感

なじませたところはしっとりするのに、ベタベタ感が気にならない点で使いやすいです。

ネネ
ネネ

デリケートな子供の肌はもちろん、「保湿はしたいけど、軽めにケアしたい」という方の保湿ケアにも使いやすそうです!

セバメドのスキンケアはこんな方におすすめ

セバメドやベビーセバメドのアイテムは、健やかな肌に整えることに重点を置いているスキンケアシリーズ。
実際に使ってみて、以下のような方にマッチするかなと思いました。

  • 肌を健やかに整えたい
  • 軽めに使えるけど保湿力のあるアイテムを使いたい
  • シンプル処方がいい
セバメドの洗顔料&保湿アイテムを口コミ

目に見えたトラブルだけでなく、土台から整えていきたい方に合うように思います。
敏感な肌のことを考えて作られているため、不要なものをカットしてなるべくシンプルなつくりにこだわっているのもポイント!

また、実際に使ってみて全体的に軽めの使い心地に感じました。
「ベタつくケアは苦手……」という方でも使いやすいと思います。

まとめ

セバメド、ベビーセバメドのアイテムを使用した感想をご紹介しました。

シンプルなつくりで、デリケートな肌のことを考えて作られています。
保湿アイテムは、顔だけでなく全身のケアに使えるので、使い勝手のよさもポイントかなと思います。

保湿だけでなく、健やかな肌を目指したい方におすすめです!

]]>
コスメライター ベーシックコースは受ける価値ある?実際に受講した感想https://30s-report.com/cosmewriter_basic/Thu, 12 Sep 2024 04:20:42 +0000https://30s-report.com/?p=15403

コスメに関する記事の書き方を学べる日本化粧品検定のコスメライター養成講座。受講費用が高く悩みましたが、ライターとして稼げるようになりたいなという思いから受けてみることに。 コスメライター ベーシックコースを受講しました。 ... ]]>

コスメに関する記事の書き方を学べる日本化粧品検定のコスメライター養成講座。
受講費用が高く悩みましたが、ライターとして稼げるようになりたいなという思いから受けてみることに。

コスメライター ベーシックコースを受講しました。

私自身ブログ歴4年、SNSで美容アカウントを持ち、月に数件PR依頼を受けてコスメの投稿することもあります。
コスメの紹介に関して多少経験はありつつも、商品の特徴を押さえた投稿ができているか、薬機法を考慮して魅力的な投稿ができているかという点に不安を感じることが……

講座ではプロのお手本から、薬機法を意識しつつも、使ってみたいと思わせる記事の書き方を学ぶことができ、勉強になることが多くありました。

以下の点を踏まえて、実際に受講した感想を詳しくご紹介していきます。

  • コスメライター ベーシックコースって受ける意味ある?
  • ベーシックコースではどんなことを学ぶ?
  • 資格試験って難しい?


コスメライター養成講座って受講する意味ある?

日本化粧品検定のコスメライター資格を取るには、ベーシックコース合格⇒アドバンスコース合格という流れが必須なので、資格取得を目指す方は必ず受講する必要があります。

既に案件をいくつも抱えている方は資格にこだわらなくても……と個人的には思ってしまいますが、肩書を持って自信を付けたい方には価値のある資格かなと思います。

資格取得まではまだ考えていなくても、未経験から「記事の書き方の基本を知りたい」という方にも受ける価値がある講座だと思いました。

ライター未経験~ステップアップしたい人は受ける価値アリ

これからライターとして活動していきたいという方向けのベーシックコース。
「て・に・を・は」や、話し言葉と記事に使う言葉の違いなど、文章の組み立て方の基本を学ぶ講座があり、記事を書くという作業自体に不慣れな方向けの内容が多く含まれています。

ネネ
ネネ

実際、商品紹介って慣れないと書くのが難しく、言葉がなかなか出てこなかったり、ありきたりな表現になりがちだったりします。
特徴を伝えるためのテクニックについて学べるので、参考になる部分が多かったです。

既にライターとして活動できている人よりも、ライター未経験の方やもっと自信を持って書けるようになりたいという方向けかなという印象でした。

薬機法に自信のない方にもおすすめ

コスメライター養成講座ベーシックコース テキスト

コスメライター養成講座は正しい文章や、薬機法を守った文章を書けるようにして、自身を持ってライターデビューすることをサポートするためのもの。
既にライター経験が豊富で案件を複数抱えているような方には不要かなと思うところはあります。

ただ、薬機法についても詳しく学べるので、コスメという分野に特化して薬機法に抵触しないPR文を書けるようになりたい方は、受ける価値があるかなと思います。

薬機法って「こういう表現がダメ」というのはなんとなくわかっても、だったらどういう言い回しにすればよいのか……という点に悩ましさが。

ネネ
ネネ

こういうのはNGという具体例を学べるのはもちろん、プロのお手本からこう書けばいいのかということがわかり、勉強になりました。

薬機法に自信がないという方にとっても、受ける価値はあると思います。

薬機法は「コスメ薬機法管理者講座」でも学べる?!

私はYDCの講座でコスメ薬機法管理者資格も取りました。

ネネ
ネネ

コスメ薬機法管理者講座の方がボリュームがあり細かく学べる気がしましたが、コスメライター ベーシックコースの方が大事なポイントがわかりやすい感じはしました。

コスメ薬機法管理者講座は、eラーニング講座でテキストを読み進めながら最後に問題を解いて理解度を確認する感じ。
コスメライターベーシックコースで学ぶ薬機法は、動画で先生の講義を聞きながら学習するので、話を聞いた方が身に付く方はベーシックコースで学ぶ方が合っているかも。

また、コスメ薬機法管理者は何がNGなのかを判断できるようになった気はしますが、薬機法に抵触しない書き方については、少し物足りなさが残るところが……
プロのお手本を見れた分、「ベーシックコースから入ってもよかったかも!」と個人的には思いました。

公式サイトでチェック

コスメライター ベーシックコースの講座の内容

コスメライターベーシックコースは、2ヶ月ほどの定められた期間の中で、テキストと講義の動画を見て学習していきます。
最後に試験を受けて、合格ラインに達するとベーシックコース修了証がもらえます。

動画を視聴して学習!スマホからも閲覧OK

テキストも送られてきますが、基本的に動画を見ながら学習していきます。

コスメライター養成講座ベーシックコース
ネネ
ネネ

第一線で活躍する先生方の講義なので、熱量があるというか、いい意味で重みのある内容でした!

PCはもちろんスマホからも閲覧できるので、場所を選ばず学習できる点がよかったです。

講座の内容

コスメライターベーシック講座では、文章の書き方・薬機法・SEO対策まで学べるので、ライターに必要なスキルを一通り学習できる感じです。
SNSの活用法や先輩ライターの経験談などもあり、講座で学んだことをどう生かしていくかの指針になる気がしました。

  • ライティング 基礎編
  • 文章構成と読みやすさを考える
  • とにかく書けるようになる!ライティング 実践編
  • 美容ライターに必要な基礎知識
  • 医薬品医療機器等法(薬機法)基礎編
  • 医薬品医療機器等法(薬機法)表現編
  • 引用・転載のルール
  • SEO 基礎編
  • SEOを意識したタイトル作成方法
  • タイアップ記事広告の書き方(修了試験対策)
  • 模擬試験解説
  • 美容ライター準備編
  • フリーランスの美容ライターになる方法
  • 美容ライターのためのSNS活用方法
  • 美容基礎知識:美容皮膚科学

(引用:日本化粧品検定 コスメライター

学習時間

全て合わせて約16時間というボリューム!

ネネ
ネネ

受講期間は2ヶ月ほどありますが、1つ1つが結構長めで内容にもボリュームが。
薬機法などはとくに片手間で聞き流すと頭に入らないので、時間を取って講座を受けました。

毎日1時間と決めればあっという間かと思いますが、時間ややる気の問題で結局全部見終わったのは1ヶ月以上経った頃。
集中すれば数日で終わりそうですが、なかなか時間が取れない方は計画的に進める必要があるかも。

ただ、一度見たらもう終わりではなく期間中であれば何度も動画を見ることができるので、ここはもう一度チェックしておきたいというものを試験前に再確認できる点はよかったです。

Web受講の記述式試験の感想

2ヶ月ほどの受講期間がありますが、受講期間の最後の週に記述式の試験があります。

オンライン受験可能

模擬試験で本番をイメージできる

講座で学んだことを使う+試験対策用の講義あり+模擬試験も用意されているので、どんな試験が出るのか大体予想が着いた状態で受けられます。
短い記事を作成して提出するという試験ですが、本番と同じような形式の模擬試験でかなり勝手がわかる感じ。
試験対策用の講義でも大事なポイントを教えてもらえるので、注意すべき点はわかるかなと思います。

時間制限があるのでドキドキ

形式はわかっていても60分という時間制限があるので、実際本番はかなりドキドキしました。

自宅でのWeb試験なのでテキストは閲覧できる環境ですが、大事な点が頭に入っていないと考えがまとまらないまま時間が過ぎていく感じが……

ネネ
ネネ

記事って正解があるものではありませんが、ルールに反する表現をしてしまうと減点対象になるので、自分なりの表現で文章を作る練習をしておいた方が自信が持てるかなと思います。

Web受験は時間の確保も大切

講義の動画はスマホでも視聴できましたが、試験はPCのみ!

定められた期間内で自分の都合のいいタイミングで受験できるようになっていますが、6月開催のコースに申し込んだところ、受験時期が8月で子供の夏休みと丸被り!

「お母さん大事な試験を受けるから、1時間くらい籠らせて……!」と子供に伝えて受験しました。
一度試験をスタートするとノンストップなので、とくに小さいお子さんがいる場合は、家族の協力が必要かも……

ちなみに、合格率は50%強くらいのようです。

開催時期&受講費用について

頻繁に開催されるものではないので、開催時期は要チェック!

受講のチャンスは年に2回

コスメライター ベーシックコース及びアドバンスコースは、現在年2回(6月/ 12月頃)行われています。

ただし、申し込みはその1ヶ月ほど前に締切と期間が決まっているので、興味のある方は受付時期をチェックされることをおすすめします。

公式ページで開催時期をチェック
日本化粧品検定 コスメライターベーシックコース

受講費用

講座の受講及び受験費用は、以下の通り。

  • 一般 85,800円(受講料 79,200円・受験料 6,600円)
  • 会員 46,200円(受講料 39,600円・受験料 6,600円)
ネネ
ネネ

正直お高いかなと思うところはありますが、Webでのライター講座とかスクールに通うと思えばこれくらいで普通なのかな……

ちなみに、費用は日本化粧品検定協会の会員か否かで金額が変わります。

協会への入会は、入会金10,000円+年会費10,000円。
一般から申し込むよりも、会員になった方がお得なので、非会員の方は会員手続きを踏んでから申し込むことをお勧めします。

ベーシックコースは結局受ける意味がある?

少なくとも46,200円もするので「受ける意味って本当にあるのかな?」と躊躇している方もいるかなと思います。

ネネ
ネネ

実際私もそうでした。

実際受講してみて、ブログのタイトルを考えたり、SNSに投稿するコスメの紹介文を考えたりする上で役立っている部分はあるかなと思います。

具体的には、やはり薬機法の部分!

ネネ
ネネ

薬機法を気にすると当たり障りのない文章になりがちでしたが、こう言えばOKかなともう少し攻められるようになってきた感じ。

正直ベーシック講座を受けたからといっていきなり自信を持ってライターデビューできる訳ではないかなと思いますが、ライターとして活動していく上でのポイントは教えてもらえた気はします。

独学だけではなかなか一歩進めず自信が持てない……と思う方は、受けてみてもいいのではないかなと思います。

公式サイトでチェック

修了試験に合格しました!

なんとか一発で合格することができました!

コスメライターベーシックコース修了証

受講を開始すると日本化粧品検定さんから定期的にメールが送られてくるのですが、なかには学習方法や試験対策のヒントが書かれたメールが。
それを受けて、短い文章の構成やどんな点をアピールして文章を作るかを考えながら練習しておいたのが役に立ったかなと思います。

ネネ
ネネ

ルールを守った文章作成ができるかどうかで合否が決まりますが、採点の際にとくにチェックするポイントなどは教えてもらえるので、合格に対して結構応援体制があるように思いました。

まとめ|

コスメライターベーシックコースを受講した感想をご紹介しました。

お値段相応なボリュームのある内容だったと思います。
ライターデビューしたいけど全くの未経験という方はとくに、得るものが大きいと思います。

その分知識のある方やライターとして既に活躍している方には不要かなと思うところはありますが、もっとステップアップしていきたい方は受ける価値があるかなと思います。

]]>
福田麻琴さんコラボ水着購入レビュー|ママが着やすいシンプルおしゃれ感が最高https://30s-report.com/felissimo-swimsuits-review/Sun, 07 Jul 2024 01:28:04 +0000https://30s-report.com/?p=12997

子供と一緒にプールや海に行きたいけど、途端に生じる水着どうする問題。「ママに合う水着ってどれ?」と悩んでいましたが、フェリシモの水着がかなり希望に沿っていたので購入! スタイリストの福田麻琴さんコラボの水着セット+フェリ ... ]]>

子供と一緒にプールや海に行きたいけど、途端に生じる水着どうする問題。
「ママに合う水着ってどれ?」と悩んでいましたが、フェリシモの水着がかなり希望に沿っていたので購入!

スタイリストの福田麻琴さんコラボの水着セットフェリシモmamaのラッシュガード

以下のような方にぜひおすすめです!

  • 露出は少なめ!体型を隠したい(ビキニは論外)
  • スポーティーすぎる水着はちょっと違う
  • いかにもお母さんな水着とラッシュガードの組み合わせも避けたい
  • とにかくシンプルでいい!シンプルがいい!
  • 何年も使える丈夫さ&トレンドすぎないデザインがいい

ここでは、フェリシモの水着+ラッシュガードの特徴や気心地についてご紹介していきます。

フェリシモIEDIT 福田麻琴さんコラボの水着3点セットを口コミ

福田麻琴さんコラボの水着セット

人気スタイリスト福田麻琴さんコラボの水着セット。
年に一度ほどのペースで新作が出ていますが、登場する度にサイトのランキング上位にランクインするほど福田さんコラボのセットは大人気!

福田麻琴さんコラボ水着のデザイン&カラー

ネネ
ネネ

露出が多すぎず、かと言って地味ではなくシンプルなのにスタイリッシュ。

こういうのがほしかった!」という感じ。

これまで販売された水着をチェックするとトレンドを意識したカラーで作られているようですが、最新の水着は黒!

福田麻琴さんコラボの水着セット

上下黒ですが、キャミ・ショーツとショートパンツの素材が違っていて、シンプルだけど単調すぎないこだわりを感じます。

こちらは2022・2023年モデル↓
2024年版は、UVカット&接触冷感機能付きの細めのリブ素材にリニューアルされています。

福田麻琴さんコラボの水着 トップス&ショーツの生地
福田麻琴さんコラボの水着 ショートパンツ

キャミトップはストラップを後ろでクロスしたデザイン。

福田麻琴さんコラボの水着 バックスタイル
2024年版はリブ素材

最新の2024年版は素材がリブ素材に変更。
過ごしやすい素材で、よりおしゃれ感も増した印象です!
デザインはこれまでのものから大きな変更点はないので、「この形いいかも」と感じた方はぜひチェックしてみて下さい。


フェリシモ公式ページ
IEDIT[イディット] 福田麻琴さんコラボ リブ素材のスイムウェア3点セット〈ブラック〉【送料無料】

福田麻琴さんコラボ水着を着用!サイズ感&気心地は?

162cm49kgでMサイズを購入しましたが、ちょうどいい感じです。

福田麻琴さんコラボの水着 着用

正直かなり小胸なのでカップがぶかぶかだったらイヤだな……と思っていましたが、カップ部分はワイヤーなし、クタっと柔らかい生地なので自然に胸に沿ってくれる感じ。

福田麻琴さんコラボの水着はノンワイヤー

サイトではモデルさんがシャツを軽く羽織ってバックスタイルを見せているのが格好いいですが……
実際は背中を見せることもないので、普通のキャミタイプでもよかったかなという気持ちも多少。

ネネ
ネネ

しかし、クロスしている分安定感もあり、ストラップの長さ調節はないですがフィットしやすいようにも思います。

パンツとショーツの股上は深めなデザイン。
水の中でトップスが多少めくれ上がってもお腹が見えない安心感があります。

福田麻琴さんコラボの水着 ショートパンツ&ショーツ
ネネ
ネネ

2022年に購入して、毎年夏に4~5回ほど使用しています。
結構使っていると思いますが、しっかりしたつくりでくたびれた感じは全くなし。
毛羽立ちや傷などができた感じもありません。

トレンド感が強すぎないデザインだし定番カラーの黒。
長く使えそうな丈夫さ
も感じています。

フェリシモmamaのラッシュガードを口コミ

ママになって必須に感じるラッシュガード。
体型かくしにも日焼け防止にも必需品です。

ラッシュガードは福田麻琴さんコラボのものもありますが、フェリシモMamaのアイテムを購入しました。

フェリシモMamaってどんなブランド?

プレママ・ママが安心して使える点を重視したアイテムを展開。
しめつけ感がなかったり、着脱しやすかったり。

購入したのはこちら
Moredde シルエットが変えられるラッシュガード【送料無料】

ゆったりシルエット&シンプルベーシックなデザイン

フェリシモママのラッシュガード

トレンドを意識し過ぎず、普段使いもできそうなシンプルさが気に入りました!

ラッシュガードって前をファスナーで開閉するタイプが多いですが、こちらは背中側にファスナーがあるタイプ。

ネネ
ネネ

前からの見た目がすっきりで、他とはちょっと違う感じ。

フェリシモママのラッシュガードは背中にファスナー

フェリシモmamaのラッシュガードを着用|おしゃれに着れて使いやすさも◎!

Mサイズを購入しましたが、ゆとりのあるつくりなので割とダボっと着られる感じ。
一見普通の上着っぽく見えるので、プールに行くときにも着て行きやすい!
ボトムスを選ばずおしゃれに着られる印象。

フェリシモママのラッシュガード 着用

サムホール(親指を入れる穴)があるので、袖を伸ばして着てももたつく感じはないし、手の甲まで紫外線からガードできます。

フェリシモママのラッシュガード サムホールあり

個人的にとても気に入ったのはファスナー付きのポケット。
ポケットを閉められるので、水中でも中のものを落としてしまう心配がない点が助かります!

フェリシモママのラッシュガード ファスナー付きポケット
ネネ
ネネ

水泳キャップとか子供のゴーグルとかを持っておきたいときに便利!

裾は少し絞っても着られるようになっています。
水中では裾がめくれやすいので、絞って着られるとがっつりプールで遊ぶときも安心。

フェリシモママのラッシュガード 裾を絞れる

フェリシモの水着トータルコーデはこんな感じ

水着+ラッシュガードを身につけるとこんな感じ↓

フェリシモの水着を着用

スポーティーすぎず服っぽいデザインだし、黒ですっきり見える感じがします。

レギンスを着用しないなら脚の肌見せとのバランスで黒一色でも地味すぎないかなと思います。

ネネ
ネネ

実際にこのセットでプールに行ってきました。
胸元の締め付けが強すぎないので快適だったし、裾のめくれも気になりませんでした。
ファスナー付きポケットはやはり便利!

シンプルでおしゃれな水着を探しているママにおすすめです。

フェリシモでのお買い物の注意点

水着自体はとてもおすすめですが、フェリシモのお買い物では注意したい点が1つ。
お届けまでに結構時間がかかります。

ネットでのお買い物って2~3日で届いたり早いものは翌日だったり、結構すぐに配送してもらえるイメージがありますが、フェリシモの定期便は「3~4週間でお届け」となっている場合が多いです。

「特急便」マークが付いている場合はもっと早くお届けされるようですが、ここで紹介しているアイテムは特急便対応ではないので、3~4週間ほど待ちが必要です。

ネネ
ネネ

「旅行に持って行きたい」など使用予定のある方は、早めに注文されることをおすすめします!

]]>
ホールの5階席でライブ鑑賞!天井席に感じたメリットを4つ紹介https://30s-report.com/tenjo-seki-live/Sat, 06 Jul 2024 20:58:52 +0000https://30s-report.com/?p=15365

ライブはなるべくステージ近くで観たい……という思いが。そのため、発表された座席が、ステージから1番遠い天井席でがっかりしてしまったことがあります。 しかし、実際ライブに行ってみたところ、天井席には天井席なりの魅力があり、 ... ]]>

ライブはなるべくステージ近くで観たい……という思いが。
そのため、発表された座席が、ステージから1番遠い天井席でがっかりしてしまったことがあります。

しかし、実際ライブに行ってみたところ、天井席には天井席なりの魅力があり、思いの外楽しむことができました。

会場のつくりやアーティストの配慮があったからという部分が大きいと思いますが、天井席でも「すごく楽しかった!」と思えたので、「ステージから遠くて心配」と感じている方に向けて、率直な感想をお伝えしていきます。

ドームやアリーナではなく、2,000~3,000人規模のホールライブの感想です!

ホールライブの天井席ってステージはよく見える?

私が行ったライブは「DISH// HALL TOUR 2024「GARDEN」の名古屋公演。
愛知県芸術劇場の大ホールでのライブです。
約2,500人キャパの会場。

愛知県芸術劇場

席は1番上5階席の3列目でした。

ネネ
ネネ

肉眼ではアーティストの表情まではわからないけど、服装・髪型など大体の雰囲気はわかる感じでした。
双眼鏡を使えば表情まではっきりわかり、思っていたよりもよく見えように感じました。。

会場によっては各座席からの見え方の写真を公式サイトに載せている場合も。
愛知芸術劇場の場合は、5階席からの見え方が以下のように紹介されていますが、実際は立てば1階席も見渡せてもう少し見やすかったように思います。

愛知芸術劇場大ホール5階席からの見え方
参考:愛知県芸術劇場公式サイト

今回5階席のなかでも比較的前の列だったおかげもありますが、前にいる人が少ない分むしろ見やすいかも……と思いました。

ネネ
ネネ

天井席かぁ……とがっかりしてしまいましたが、思っていたよりもステージがよく見えて、ライブを楽しめました!

天井席は意外とアリだと思ったポイント

個人的には天井席も意外とアリかもという感触。
天井席でよかったポイントを詳しくご紹介していきます。

ライブ座席

ポイント1|段差がある分見やすさ◎

5階席は1階席と比べてステージが見やすいように角度のある作りになっています。
愛知芸術劇場のつくりがよかったからかもしれませんが、1列ずつ高さの差があるため、前の人の手や頭でちょっと見にくいかも……ということがあまりないように感じました。

ポイント2|会場全体が見えて雰囲気を楽しめる

上から見下ろす席な分、1階の様子がよく見えました。
会場全体が見えるので、ライトが綺麗だなとかみんなの動きが揃っているなとかがよくわかり、雰囲気を楽しめる席だと思いました。

ネネ
ネネ

DISH//もステージからこんな景色を見てるんだよな、みんな楽しんでいて幸せだろうななんておかしな目線で物事を考えていました(笑)

ポイント3|緩い気持ちで楽しめる

5階席だと前方の席よりも緩い気持ちで楽しめる気もしました。

ネネ
ネネ

一度1階席の前から2列目になったことがありますが、「こんなに前なのに振りができないのはまずいのでは……!」と必死に予習した覚えがあります(汗)

それに比べると緩い気持ちで参加でき、周りを見ると座り見の人や双眼鏡で終始DISH//を追いかける人などもいて、1階席では難しそうな楽しみ方ができるなと思いました。

ポイント4|アーティストが目線を配ってくれる

5階がかなり上な分、アーティストの配慮がある場合も。

「なるべく上に目線を配るようにしている」というような発言があったおかげか、こっちを見ていると感じることが多く、遠くても置いてきぼり感はないように思いました。

ネネ
ネネ

生演奏は聴けるしいいかぁくらいの気持ちでしたが、普通に楽しめました!

むしろ、別会場の1階席後方から観たときよりもよく見えた気が……

天井席でのライブ参加に持って行きたい物

天井席でのライブ参加には、以下のものを持って行くといいかなと思います。

  • 双眼鏡・オペラグラス
  • バングルやペンラなどの光り物

見渡しやすさはありますが、天井席はアーティストの細かい動きなどが見にくいのも事実。
今どんな顔で歌っているのかななど、しっかり見たい方は双眼鏡は必須かなと思います。

また、光り物を持って行くのがOKなライブなら、ぜひ持参することをおすすめします!
周りを見渡しやすい席なので、目立つ光り物があると、より一体感を感じられるように思いました。

まとめ|天井席でもライブは楽しめる

天井席でライブを観た感想をご紹介しました。

「ステージ見えるのかな?」という心配がありましたが、思っていたよりもよく見えたように思います。
上の方の席でも見やすいように会場のつくりに工夫があるように思います。

天井席でも前列の方なら、前が開けている分1階後方とかよりむしろ見やすいかも……

会場全体の雰囲気も楽しめると思うので、天井席なりの楽しみ方ができると思います!

]]>
【30代のVIO脱毛体験談】8回コースでどれだけ変わった?脱毛前の心配事から体験してわかったことまでhttps://30s-report.com/vio-taikendan/Sat, 11 May 2024 06:15:20 +0000https://30s-report.com/?p=15305

フレイアクリニックで約2年かけてVIO脱毛を体験!全8回のコースで約3ヶ月ごと脱毛に通いました。 ここでは、30代の私のVIO脱毛体験談をご紹介。8回コースを終了した今思うメリットやデメリットの他、「痛みは?」「恥ずかし ... ]]>

フレイアクリニックで約2年かけてVIO脱毛を体験!
全8回のコースで約3ヶ月ごと脱毛に通いました。

ネネ
ネネ

脱毛を始める前と比べて楽さや快適さを大きく感じています。

ここでは、30代の私のVIO脱毛体験談をご紹介。
8回コースを終了した今思うメリットやデメリットの他、「痛みは?」「恥ずかしさは?」「肌トラブルはあった?」といった体験中の話まで詳しくお伝えしていきます。

VIO脱毛についてお悩みの方に、少しでも参考になる点があれば嬉しいです。

【VIOの医療脱毛を体験】実際どれくらい変わった?

少ない回数で効果を実感できるということで医療脱毛一択で考え、フレイアクリニックのVIO脱毛8回コースを受けました。

フレイアクリニックでは5回と8の回コースがあり、どちらにするかかなり迷いましたが、エステなどでの脱毛経験も皆無だったため、8回コースで申し込みました。

ネネ
ネネ

8回で満足できなかったらどうしようという心配もありましたが、結果私には8回でちょうどいい感じでした。

1回毎に毛量が減っていくのを体感でき、5回終わった時点でまだポツポツと生えてくるけれど、毛量ダウンが目的ならこれで終わってもいいかもくらいのレベルにはなれました。

ただ、しぶとく残る毛の存在が気になり、結局予定していた8回まで実施。
産毛のような弱々しい毛が生えている部分もありますが、目立って主張する毛はなくなったかなと思います!

目視で確認できないくらいツルツルを目指すならまだ続けた方がいいと思いますが、自己処理はいいかなと感じるくらいには見た目が変わりました。

楽さ、快適さを感じる部分が多く、やってよかったと思います!

VIO脱毛8回コースが終わった今感じるメリット

見た目にはっきりと違いがわかるくらいに変わり、以下の点にメリットを感じています!

生理時の不快感の和らぎ

VIO脱毛のメリットとして生理時の不快感の軽減はよく聞きますが、実際そのとおりだなと感じています。
毛がないことで、過ごしやすくなった部分はあります。

  • 蒸れにくい
  • 経血の絡みがない

自己処理の手間がなくなる

剃ったり切ったりしてもまた毛は伸びるので、自己処理の場合は定期的な処理が必要です。
それが不要になった点は大きなメリットだなと思います。

「処理した方がいいかな?」
「どれくらい処理するべき?」
など、頭を悩ませることもなくなり、体勢に苦労しながら処理する必要もなくなりました。

Iライン・Oラインはほぼノータッチで大丈夫なくらい。

ネネ
ネネ

Vラインを残しているので伸びた分のカットの手間はありますが、時間をかけて処理する必要はなくなったのでかなり楽になりました。

「脱毛した方がいい?」の悩みから解放

実は今回脱毛を決意する前にも、「脱毛しようかな、した方がいいかな」と悩むことが何度かありました。

ネネ
ネネ

「やっぱりいいかな」と思っても、本当にふとしたときに気になり始めて悩む……の繰り返し。

やらないでいいかなと思っても、また「やっぱり……」とゆらぎやすい性格なので、脱毛したことでこの悩みからは解放された点でさっぱりしました。

とにかく毛への悩みがなくなった点が大きなメリットです。

  • テスト照射あり
  • 剃毛の仕上げ無料
  • 全身 or 部位別プランも充実

VIO脱毛にデメリットはある?やってわかった気になるポイント

脱毛を行ったことで気になってしまった部分も多少あります。

VIO脱毛を考えるなら、一応この点は覚悟しておいた方が……という予備知識として捉えて頂ければと思います。

隠れていた肌が露出するのでお手入れが重要に

今まであった毛がなくなったことで、肌の状態がよく見えるようになります。
黒ずみとか乾燥とか、肌状態の悪さが気になるように……

正直あまり積極的に手入れしていなかった部分ですが「ケアしなくては……!」とお手入れの重要度が上がりました。

おすすめクリームはコレ

コスパや評判から今はこちらの保湿クリームを使用しています。
ベタつかずに塗れて、とても上品な香りも◎!

白髪が気になる

残念なお知らせですが、レーザーは白髪には効きません。
クリニックのカウンセリング時に説明があり、実際チラチラと生えてしまった白髪には効かなかったことがとても残念でした……

脱毛を考える方は、白髪が気になりだす前に実施されることをお勧めします!

VIO脱毛

全照射後はツルツルになる期間がある

これは脱毛中の話ですが、レーザーで脱毛した後は一旦生えかけた毛がポロポロと抜けていきます。
そのため、全照射後は暫くツルツルの状態が続く期間が……!

Vラインは残すつもりでも、最低1~2回は全処理を行ってからデザインに入ることになるため、ツルツル期は経験することになります。

ネネ
ネネ

子供とお風呂に入るときになんとなく気恥ずかしさがありました(笑)

VIO脱毛前に心配だったこと⇒実際どうだった?

脱毛に対して色々と心配毎がありましたが、意外となんとかなりました。
「痛みは?」「恥ずかしさは?」など、気になっていた点に対して思ったことをまとめました。

痛みは?|初回がMAX!徐々に慣れていく

「VIOは体の中でも特に痛みが強い部分」という話から、痛みがかなり心配でしたが、特に覚悟が必要なのは初回。

それ以降は慣れや、処理する毛の量が減っていくことでだんだんと痛みを感じにくくなっていきました。

ネネ
ネネ

蓄熱式脱毛を行いましたが、初回は正直びっくりするくらい痛かったです。
「蓄熱式は麻酔を使う人はあまりいない」という話から私も使いませんでしたが、一応なんとか耐えられました。

ただ、あまりに痛い場合は照射レベルを下げてもらえるので、耐えられるレベルにはなるはず!

恥ずかしさは?|意外と気にならない状況

「VIO脱毛って恥ずかしい」という悩みもありましたが……
目の上にタオルを置かれて自分自身は何も見えない状態で照射が行われます。

看護師さんも淡々と進めてくれるので、あまり恥ずかしさは感じませんでした。

ネネ
ネネ

看護師さんと仲良くなってしまうと、恥ずかしさや気まずさはありそうですが……
施術中は特に世間話をする訳でもなく、担当する看護師さんも固定ではなかったので、顔見知りになる隙もなく……ある意味よかった気がします。

事前の剃毛が上手くできるか心配|剃毛仕上げ無料だと安心

クリニックで脱毛する場合、事前に自分で照射する部分の毛を剃っておく必要があります。

ただ、VIOって自分で剃るのが難しい!
腕や脚のように見やすくないし、すごく剃りにくい……!

ネネ
ネネ

脱毛をするまで全剃りなんてしたことなかったので、初回は1時間くらいかけて頑張りました(汗)

私が通っていたフレイアクリニックは剃毛の仕上げが無料だったので、多少の剃り残しなら特に指摘されることもなく処理してもらえました。
クリニックによっては別途料金がかかる場合もあるため、仕上げ無料は安心できるポイントだと思います。

ちなみに、剃刀で剃るよりも電動のシェーバーの方が肌を傷付けにくいつくりでやりやすいかも。

電動シェーバーはどれがいい?

何がいいのか全然わからなかったので、クリニックで質問してみたところ、パナソニックのフェリエを使っている方が多いとか。

ただ、細かい部分も剃りやすそうだなと、VIO用ではなくボディ用のフェリエを購入しました。
I・Oライン推奨ではないですが、ヘッドが小さいので小回りが利いたのがよかったです。


ただ、太めの毛はかなり剃りにくかったので、脱毛開始直後は使いにくさが……
剃りやすさを重視するならやはりVIO用の方がよかったかも……とも思いました。

Vラインを残す場合の全処理回数とデザインの整え方

VIO脱毛って全てツルツルにするか、Vラインは残すかの2つの選択肢がありますが、私はVラインを少し残すように仕上げてもらいました。

ただ、Vラインを残す場合でも一旦毛量を減らすために何度か全照射が必要。
SNSやネットで体験談を探すと、全照射は1回という方から4回やったという方まで様々ですが、私は3回行いました。

全照射か一部残すかは都度変更できるので、1、2回目は全照射⇒3回目はV残し⇒4回目に再び全照射といった感じで実行。
脱毛後、一旦毛が抜けた後に生え揃ってきたときの感じから判断しました。

ネネ
ネネ

Vラインの整え方にすごく悩みましたが、とりあえず必要最低限という感じで剃毛。
脱毛当日は看護師さんから範囲の確認があったので、剃り過ぎた場合でも範囲を変えることはできると思います。

照射漏れってある?|特に気にならなかった

脱毛のトラブルで照射漏れに関する話も聞いていましたが、特に照射漏れを感じることなくコースを終了しました。

ただ、照射漏れかもと思った場合は、追加費用なしでもう一度当ててもらえるようになっていたので、クリニックを決める際はこのあたりもチェックした方がいいかなと思います。

肌トラブルの心配は?|痒みを感じることがあるかも

脱毛中は痛さというか熱さというか、刺激を感じますが、終わってしまえば特に何も気にならない……ということが大半でしたが、一度だけ2日ほど脱毛後にかゆみが続いたことがありました。

ネネ
ネネ

再びクリニックに行けば薬を出してもらえたようですが、時間もなかったので耐えて過ごしました(汗)

次の脱毛時にクリニックでその話をしたところ、肌が乾燥しているとトラブルが起きやすいとの説明が。
一層保湿ケアに力を入れるようにしたところ、その後は特にトラブルなく過ごせました。

予約はちゃんと取れる?

予約の取りやすさはクリニックによって違うのかな……と思いますが、私が通っていたフレイアクリニック名古屋院では希望する日時できちんと予約が取れました。

ネネ
ネネ

脱毛終了後に次回予約として3ヶ月後くらいを指定していましたが、すんなり予約が完了。

一度生理と被りそうで1ヶ月くらい前に予約の変更をしたことがありますが、2週間ほどずらした日にちで予約変更できました。
希望する時間が埋まっている日もあり、選択肢は狭まっている感じはありましたが、全く空きがないという感じではありませんでした。

ネネ
ネネ

クリニックで契約する前にそのあたりの状況も聞いておいた方がいいかも。

  • テスト照射あり
  • 剃毛の仕上げ無料
  • 全身 or 部位別プランも充実

クリニック探しでチェックした方がいいポイント

回数・料金・立地なども大切ですが、このクリニックにしようかなと思ったら、以下のポイントについて確認しておいた方が気兼ねなく通えるかなと思います!

  • テスト照射はあるか?
  • どんな状態で施術されるか
  • 剃毛の仕上げは無料?料金がかかる?
  • 照射漏れがあった場合の対応
  • 肌トラブル時の対応
  • 予約のとりやすさ
医者

テスト照射は腕や脚になると思いますが、できるならやっておいた方が痛さをイメージしやすいかも。
恥ずかしさを感じる方は、どんな状態で施術が行われるのかもチェックした方が安心できそう。

ネネ
ネネ

クリニックによっては紙パンツを着用して行う場合もあるようです!

最初に払ったお金から別途料金が発生することがあるかもチェックしておくべきポイント。
1~2年は通うことになるので、例えば今から3ヶ月後の予約状況などを聞いて予約の取りやすさも確認しておいた方がいいと思います!

VIO脱毛のスケジュールとかかった期間について

「脱毛って結構時間がかかるのかな?」と思っていましたが、VIOだけなら当日はかなりスピーディーに進行しました。
ただ、期間は毛周期に合わせることでトータルで2年ほど。年単位の通院が必要でした。

VIOのみなら1回30分ほどでかなりスピーディーに進行

脱毛当日は、来院から全て終わって帰るまででトータル30分くらい。
他の部位も同時に行うともう少し時間はかかりますが、VIOのみならかなりスピーディーに対応してもらえました!

あわせて読みたい

VIO脱毛全8回コース 3ヶ月ごとに通い2年かかった

毛周期を考慮して脱毛のスケジュールを組みます。
クリニックに行くと「次回の脱毛は3ヶ月後で……」という感じで伝えられるため、それに合わせてスケジュールを組みました。

ほぼ3ヶ月毎のスケジュールで全8回が終わるまで約2年かかりました。

  • 1回目:2022年1月
  • 2回目:2022年4月
  • 3回目:2022年7月
  • 4回目:2022年10月
  • 5回目:2023年2月
  • 6回目:2023年5月
  • 7回目:2023年9月
  • 8回目:2023年12月
あわせて読みたい

1回ごとの変化や感想をこちらの記事でご紹介しています。

VIO脱毛の経過を紹介 アラフォーのVIO脱毛経過!毛量の変化や痛みは?1回ごとでどう変わる?
ネネ
ネネ

全て終わるまで年単位の期間が必要なので、なるべく早く始めた方がいいかもしれません。

VIO脱毛の料金|実際にかかったお金について

「どれくらいのお金がかかる?」というのも気になるポイントかなと思います。

8回コースでかかった料金総額

VIO脱毛全8回コースにかかったお金は14万ほど!

ネネ
ネネ

元々全身ではなくVIOのみで考えて色々クリニックをチェックしていましたが、5回で9万くらいのところが多い印象でした。
8回で14万ならお値段的には妥当かなと思います。

5回にするか8回にするかでかなり迷いましたが、一旦5回で申し込んであとから追加するよりも、最初から8回にする方がお得だったため、こちらを選択しました。

追加料金なし・解約時の返金保証があると安心感

私が通っていたフレイアクリニックは、8回で契約しても途中で解約すれば、残りは返金されるようになっていました。
最初に料金を払ってしまえば、追加料金の発生もなしという点でも安心できました。

契約の際はお金のことはしっかり確認した方がいいと思います。

  • テスト照射あり
  • 剃毛の仕上げ無料
  • 全身 or 部位別プランも充実

まとめ |結局やってよかった

VIOの医療脱毛全8回コースを終え、見違えるような仕上がりになりました。

はじめる前は色々と心配に思うことがありましたが、痛みも恥ずかしさも割となんとかなりました。
1回で大きく変化するものではなく、5回や8回などのコースをこなすことになるため、1~2年の期間はかかります。

正直料金もかかるので迷う方も多いかなと思いますが、個人的にはやってよかった、むしろあと10年くらい早くやっておけばよかったと思っています。
迷っているならぜひ!……と個人的にはお勧めしたいです。

]]>
オルビスユーとユードットの違い|成分・効果・使用感から考えるおすすめは?https://30s-report.com/orbis-u-and-dot/Tue, 30 Apr 2024 01:31:11 +0000https://30s-report.com/?p=4138

オルビスユーとユードットは、どちらもエイジングケア*シリーズだけど「結局何が違う?自分に合うのはどっち?」と迷ってしまいますよね。 筆者自身、乾燥・シミ・小ジワなどのエイジングサインが気になる30代後半です。どちらがいい ... ]]>

オルビスユーとユードットは、どちらもエイジングケア*シリーズだけど「結局何が違う?自分に合うのはどっち?」と迷ってしまいますよね。

筆者自身、乾燥・シミ・小ジワなどのエイジングサインが気になる30代後半です。
どちらがいいのか決めかねた結果、両シリーズの特徴を比較しながら実際に試してみましたが、似ているようで違いもかなりありました

ここでは、オルビスユー・ユードットはそれぞれどんな肌悩みにマッチするのか、使用感はどう違うのかという点について詳しく解説。

ポイントは、今の自分の肌悩みをベースに判断することかなと思います。
自分に合ったシリーズを判断する参考にしていただければ嬉しいです!

*年齢に応じたお手入れのこと

オルビスユーとオルビスユー ドットの違い

オルビスユーもユードットもエイジングケアシリーズという点は共通していますが、想定している肌悩みが異なる点がポイントです。

オルビスユーオルビス ユー ドット
オルビスユーオルビスユー ドット
目指す肌うるおいに満ちた
変化にゆらがない肌へ
年齢サインを徹底ケアし
上向き透明美肌へ
エイジング
サイン
毛穴の目立ち
くすみ***
乾燥
肌荒れ
ハリ不足
乾燥
シミ**
くすみ***
肌荒れ
ハリ不足
ごわつき
医薬部外品の有効成分
肌荒れ防止

美白・肌荒れ防止
トライアル
セット
通常1,320円(税込)
初回限定980円(税込)
通常1,760円(税込)
初回限定980円(税込)
現品価格
(ライン使い)
8,250円(税込)9,900円(税込)
公式サイトオルビスユーオルビスユー ドット

想定するエイジングサインが違う

オルビスユーが想定しているのは初期のエイジングサインオルビスユー ドットは本格的なエイジングサインという違いがあります。

  • オルビスユー
    なんとなく肌の調子がすぐれない日が増えてきた肌向け
  • オルビスユー ドット
    定着してきたエイジングサインが気になる肌向け

それぞれ以下のような肌の状態が気になる方に向けてつくられています。

オルビスユーが想定するエイジングサイン

肌本来が持つうるおい機能を発揮して、「うるおいに満ちた変化にゆらがない肌」を目指すシリーズです。
オルビスユーは、以下のような肌の不調を感じている方向け。

  • 乾燥が気になるようになってきた
  • くすみ*で顔色がどんよりしている
  • ハリがなくなってきた
  • 肌の調子を崩しやすい

*乾燥による

オルビスユー

オルビスユードットが想定するエイジングサイン

一方、オルビスユー ドットは「ハリ」と「透明感」のケアを重視して、「年齢サインを徹底ケアし上向き透明美肌」に導くシリーズ。
もっと具体的な年齢サインが気になっている方向け。

  • フェイスラインにもたつきを感じる
  • しっかりケアしたつもりでも乾燥しやすい
  • 顔にメリハリがなくぼんやりとした印象になってきた
  • シミが気になる
オルビスユー ドット

配合成分が違う

想定しているエイジングサインの違いから、ポイントとなる配合成分にも違いがあります。

簡単にいえば、オルビスユーはうるおいや肌荒れ防止にポイントを置いているのに対して、オルビスユー ドットはうるおい・肌荒れ防止に加えてシミの予防までカバーしている点に違いが!

オルビスユーの配合成分
  • うるおいを高める成分「MCアクティベーター(*1)」
    ⇒洗顔料・化粧水・保湿液
  • 肌荒れ防止有効成分「DF・パンテノール(*2)」
    ⇒化粧水・保湿液
  • 肌荒れ防止有効成分「グリチルリチン酸2K」
    ⇒洗顔料
  • うるおいの巡りにアプローチする保湿成分「キーポリンブースター(*3)」
    ⇒洗顔料・化粧水・保湿液
オルビスユードットの配合成分
  • ハリと透明感を与える保湿成分「G.D.F.アクティベーター(*4)」
    ⇒洗顔料・化粧水・保湿液
  • 美白*有効成分「トラネキサム酸」
    ⇒化粧水・保湿液
  • 肌荒れ防止有効成分「グリチルリチン酸2K」
    ⇒洗顔料
  • 角層に水分油分を補いハリ・ツヤを与える保湿成分「GLルートブースター(*5)」
    ⇒洗顔料・化粧水・保湿液

*1 オトギリソウエキス
*2 デクスパンテノールW
*3 シーグラスエキス、ヤグルマギクエキス、桃葉エキス
*4 ロニセラカエルレア果汁、ノバラエキス
*5 メマツヨイグサ抽出液、スイカズラエキス

*メラニンの生成を抑え、シミ・そばかすを防ぐ

ネネ
ネネ

オルビスユーは全アイテムに肌荒れ防止の有効成分が配合され、ゆらぎやすい肌にマッチ。
オルビスユー ドットは乾燥対策シミの予防もしたいという方向け。

想定する肌悩みや配合成分から、それぞれのシリーズは以下のような方にマッチするかなと思います!

  • オルビスユー
    ゆらぎがちな肌を整え、調子のいい肌づくりに力を入れたい方
  • オルビスユー ドット
    年齢肌を意識して、多角的にアプローチしたい方

価格はユードットが少し高め

商品自体の特徴以外にも、両シリーズは価格に違いがある点もポイント。
全体的にユードットの方が少し高めのお値段設定になっています。

ネネ
ネネ

各アイテム300~600円ほど値段が違うので、ライン使いすると1,650円も違いが!

オルビスユー
(税込)
オルビスユー ドット
(税込)
洗顔料1,980円2,310円
化粧水2,970円3,630円
保湿液3,300円3,960円
ライン使い8,250円9,900円
トライアルセット1,320円1,760円

※オルビスユー・オルビスユー ドットで各アイテムの内容量は共通。
洗顔料120g、化粧水(ボトル入り・詰替え共に)180ml、保湿液(ボトル入り・詰替え共に)50g

コスパを重視するのならオルビスユーがおすすめ。

ただ、どちらのシリーズでも化粧水と保湿液は詰替え用の販売があります。
ボトルで購入するよりもお得なので、ユードットを選んでも多少値段を抑えて継続することが可能です。

オルビスユーオルビスユー ドット
化粧水(詰替え)2,750円3,410円
保湿液(詰替え)2,970円3,630円

実際に使って感じた使用感の違い

オルビスユーは初期のエイジングサインを感じている肌向け、ユードットはもう少し進んだエイジングサインが気になる肌向けという点はわかったものの、30代後半の筆者の肌にはどっちがいいのかジャッジしづらいところが……。

トライアルセットで各シリーズを使い比べてみることに。

オルビスユー&オルビスユー ドット
どちらのシリーズもトライアルセットあり

オルビスユーもユードットも洗顔料・化粧水・保湿液の3アイテムを試せるトライアルセットがあります。
オルビスの利用がはじめての方ならトライアルセットはどちらも980円(税込)でお試し可能。


「いきなり現品を買うのは不安……」という方はトライアルセットで使用感を確かめてから判断するのがいいかなと思います。
オルビスユー7日間体験セット
オルビスユー ドット7日間体験セット

30代後半乾燥肌がライン使いした感想

ラインで使ってみた感想としては、どちらのシリーズもしっとり感が高め

ネネ
ネネ

洗顔後は化粧水、保湿液の2ステップですが、化粧水を使っただけでも肌がしっとり!
保湿液を使うと、さらにしっとり感が増す感じが似ています。

どちらを選んでも乾燥が気になる肌に使いやすい印象

ただ、各アイテムのテクスチャーには違いがあり、しっとり感は共通しつつも使い心地に違いがありました。

オルビスユーの方が全体的にみずみずしく、ベタつきや重さを気にせずに使えるように思いました。

それに比べると、オルビスユー ドットの方が少し重め。
その分、しっとりと守られような使い心地でした。

オルビスユーの使用感
  • ベタつき感は気にせず使える
  • みずみずしく弾む触り心地になれる感じ
  • しっとりしつつも軽く感じる
オルビスユー
オルビスユー ドットの使用感
  • 少し重めな分、守られているようなしっとり感がある
  • 柔らかな触り心地の肌になれる感じ
  • 密着力の高い使い心地
オルビスユー ドット

軽さのある使用感でみずみずしさを重視するならオルビスユー。
とにかく保湿重視!手のひらが吸い付くようなしっとり感がほしい方にはオルビスユードットが合うかなと思います。

各アイテムを使い比べた感想がこちら。

【洗顔料】ウォッシュの使用感の違い

どちらも粘りを感じるくらいむちっとしたテクスチャーで、手に出してみた印象に大差はありません。

オルビスユー&オルビスユー ドット洗顔料の使用感

洗顔ネットを使って泡立ててみると、どちらもモコモコの泡に!
弾力のあるクッションのような泡が作れる点も一緒。

ネネ
ネネ

どちらもふんわり感たっぷりなのに、押すと跳ね返るような弾力のある泡!

オルビスユー&オルビスユー ドット洗顔料の使用感

泡切れがよく洗い流せばすっきりする点も共通。
ヌルつきが残るようなことも、肌がつっぱることもありませんでした!

ただ、洗い上がりの印象が微妙に違う気も……
オルビス ユー ドットのウォッシュの方がすっきりする気がしました。

各シリーズでは以下のような違いがあるため、そう感じるのかなと思っています。

洗顔料の特徴の違い
  • オルビスユー フォーミングウォッシュ
    ⇒スキンケアの浸透を助けるブースター機能
  • オルビス ユー ドット フォーミングウォッシュ
    ⇒古い角質を優しくオフするマイルドピーリング洗顔
ネネ
ネネ

オルビスユーは、次に使う化粧水のなじみをアップさせる効果が。
オルビス ユー ドットは古い角質を優しく落とし、硬くなりがちな肌をケアしてくれる点で違いがあります!

【化粧水】ローションの使用感の違い

無色透明で見た目はよく似ていますが、テクスチャーにはかなり違いがありました!

  • オルビスユー エッセンスローション
    ・蜜のようなとろみの強いテクスチャー
    ・肌にのせれば徐々になじんでみずみずしい肌に
  • オルビス ユー ドット エッセンスローション
    ・美容液のようなほどよいとろみのテクスチャー
    ・みずみずしくもしっとり肌に

オルビスユー エッセンスローションの使用感

オルビスユーのエッセンスローションはとろみの強いテクスチャーで蜜のようにとろっとしています。

ただ、公式サイトの商品ページでは「とろぱしゃ」と紹介があるとおり、肌にのせれば溶けるようになじんでいく、不思議な使い心地です。

オルビスユー化粧水の使用感

多めに出してしまうとはじめはヌルつきが気になるので、出し過ぎは注意。
しかし徐々になじんでいくため、ベタベタ感する印象はありません。

なじませていくと、かなりみずみずしさを感じられると思います。

オルビスユー ドット エッセンスローションの使用感

これに対してオルビスユー ドットのエッセンスローションはとろみは控えめ。
水のようにさらさらという訳ではなく、美容液のように手のひらで伸ばしやすいほどよいとろみがあります。

なじませればかなりしっとり感の出る使い心地。

オルビスユー ドット化粧水の使用感
ネネ
ネネ

みずみずしさを求めるならオルビスユーが、しっとり感を重視したいならユー ドットがおすすめです!

【保湿液】モイスチャーの使用感の違い

オルビスユーはジェルクリーム、オルビスユー ドットは少し硬めのクリームタイプで、見た目も使い心地もかなり違いがありました。

オルビスユー&オルビスユー ドットの保湿液
  • オルビスユー ジェルモイスチャライザー
    ・みずみずしく伸びがいい
    ・ベタつかずに潤う
  • オルビスユー ドット クリームモイスチャライザー
    ・軟膏っぽいイメージのなめらかなクリーム
    ・伸びがいいのに密着力も高い感じ

オルビスユー ジェルモイスチャライザーの使用感

オルビスユーのジェルモイスチャライザーはみずみずしく伸びのいいジェルクリーム。
軽い使用感でベタつきは気にならないのにしっとり感が続きます。

オルビスユー保湿液の使用感

オルビスユー ドット クリームモイスチャライザーの使用感

ユー ドットもユーよりも硬さのあるテクスチャー。
なめらかに伸びるのに密着力も感じられる使い心地です。

オルビスユー ドット保湿液の使用感

軽さを求めるならオルビスユーかなという気はしますが、ユー ドットも思っていたよりも軽く使えました。
ただ、量が多いとちょっとペタペタ感は気になるかも……。

ネネ
ネネ

ユーは無油分ですが、ユードットは油分の配合あるため、肌の表面に膜が広がるように感じました。

しっとり守られているような使い心地なので、特に乾燥が気になる方はユードットの方が合いそうです。

オルビスユー オルビスユードットはどの年齢層に人気?

オルビスユーもユードットも明確に「何歳向け」との記述はありませんが、口コミをチェックしてみたところ年齢層に違いが。

公式サイトでローションの口コミ件数を比較した結果がこちら。

オルビスユーオルビスユー ドット
20代22件3件
30代137件46件
40代127件224件
50代以降93件264件

オルビス公式サイトより 2025年3月9日時点

オルビスユーは30代を中心に口コミが多いのに対して、ユードットは40代以降が圧倒的に多いです。

実際オルビスさんのセミナーに出席したことがありますが、オルビスユーはアラサーの方、オルビスユー ドットは40代以降の方から人気とのお話がありました。

ネネ
ネネ

ただ、30代後半の筆者が使用した感じとしては、ユードットの方が好み
本格的なエイジングサインというと「まだ早い?」という気持ちがありましたが、乾燥が気になる肌をしっかり保湿できる点がよかったです!

年齢層も目安にしつつ、肌悩みや使い心地の好みで自分に合うものを判断するのがいいかなと思います。

オルビスユーとユードットはそれぞれこんな方におすすめ

シリーズの特徴や使用感から、それぞれ以下のような方におすすめしたいです。

オルビスユーがおすすめな方

肌の調子が乱れやすいなど、不調を感じ始めた方にオルビスユーが合うかなと思います。

  • いつものスキンケアがなんとなく合わなくなってきた
  • 肌の調子が乱れやすい
  • シンプルケアではつっぱり感や物足りなさがある
  • 乾燥のせいで肌がくすんで見える
  • スキンケアは保湿が大事
  • ゆらぎやすい肌をケア
  • うるおいに満ちた肌に
  • ベスコス42冠受賞*

公式サイトをチェック

*2023年7月22日時点

オルビスユー ドットがおすすめな方

「なんとなく」だった違和感も年齢を重ねるごとに明確に……。
もっと具体的な肌の悩みが気になってきた方にはオルビスユー ドットが向いているかなと思います。

  • 乾燥のせいで顔がしぼんで見える
  • 毛穴のたるみが気になる
  • もっと肌にハリがほしい
  • シミ予防にも力を入れたい
  • スキンケアはしっとり感の高いものが好み
  • オルビス至上最高峰スキンケア
  • ハリと透明感*のある肌に
  • ベスコス14冠受賞**

公式サイトをチェック

*うるおいによる
**2023年11月22日時点

ネネ
ネネ

どちらもうるおいを重視したシリーズで、乾燥が気になる方に合った使い心地だと思いました。

乾燥以外の肌悩みも考えると、全アイテムに肌荒れ防止の有効成分が使われているオルビスユーは肌の調子が乱れやすい方によさそう。

くすみやハリ不足が気になり、「いきいきとした印象に変わりたい!」という方は年齢サインへのアプローチに力を入れたオルビスユー ドットが向いていると思います。

ユーもユードットも試したいという方に!トライアルセットの注文の流れ

オルビスの利用がはじめてという方は、トライアルセットを980円(税込)でお試し可能です。

ネネ
ネネ

既にオルビス会員の場合、オルビスユーのトライアルセットは1,320円(税込)、ユードットは1,760円(税込)なので、お得にお試しできます。

試したいシリーズが決まっている方は、それぞれ以下の商品ページから注文すればOK。
オルビスユー公式ページ
オルビス ユードット公式ページ

ただ、どちらか一方しか注文できない訳ではないため、「どちらも気になる……」という方は両方のセットを注文することも可能です。

両方のセットを注文する流れはこちら↓


オルビスユーのトライアルセットをカゴに入れた状態からスタート。

オルビスユー&オルビスユー ドットトライアルセット注文
オルビスユー&オルビスユー ドットトライアルセット注文

別会計にしてしまうと、両方に980円(税込)が適用されなくなる恐れがあるため、両シリーズを試したい方は、一度の会計でお支払いに進むことをお勧めします。

まとめ

オルビスユーはみずみずしいうるおい感で、「なんだか肌の調子が悪い……」というエイジングサインの初期症状を感じている方向け、ユードットは秋冬でも使いやすい保湿力やシミ*予防まで叶うため多角的にケアしたい方におすすめです!

どちらを選んでもしっとりした使い心地なので、乾燥対策ができると思います。

また、オルビスでは敏感肌向けに「アクアニスト」というシリーズも。
こちらも実際に使った感想を紹介しているので、気になる方はこちらもチェックしてみてください。

オルビス アクアニスト 口コミ&体験レビュー オルビス アクアニストセット使用の口コミ|敏感肌向けって本当?アラフォーの体験レビュー ]]>
DISH// ライブ参戦にライトバングルは必要?ペンラ民が購入してみた感想https://30s-report.com/dish-light-bangle/Wed, 24 Apr 2024 04:45:26 +0000https://30s-report.com/?p=15233

DISH//のライブ映像を見ると、会場がキラキラ輝いているのが印象的。以前はペンラを持っている方が大半でしたが、ペンラがNGなった今、ライトバングルを持っている人が多いように感じています。 ここでは、DISH//の公式ラ ... ]]>

DISH//のライブ映像を見ると、会場がキラキラ輝いているのが印象的。
以前はペンラを持っている方が大半でしたが、ペンラがNGなった今、ライトバングルを持っている人が多いように感じています。

ネネ
ネネ

ペンラ時代にライブデビューしましたが、「やっぱり光り物は身に着けて行った方がいいのかな?」と思い、ライトバングルを購入しました!

ここでは、DISH//の公式ライトバングルについてご紹介。

「ゆるいって噂だけど、実際どう?」
「光り方はどんな感じ?」

実物を使ってみた感想と、購入時の注意点についてお伝えしていきます。

DISH//のライブはペンラNG!光り物はライトバングル&ライトリングのみOK

2、3年前まではペンラ勢が大多数という印象でしたが、公式から発表がありペンラの持ち込みはNGになりました。

今後DISH//が主催となる単独公演やイベントでは、公式・非公式を問わずペンライトの使用を禁止とさせて頂きます。

お客様がお持ち頂ける光り物は、今後販売されるオフィシャルグッズ、また過去オフィシャルグッズとして販売されました「Light Bangle」「Ring Light」のみとなります。

尚、公演によりペンライトの使用を制限しない場合は事前にご案内を致します。

DISH// 公式サイト

全てのライブでNGではなく、ファンクラブ会員限定のライブでは解禁されることもありましたが、基本的にはペンライトの使用はなしになりました。

ネネ
ネネ

ペンライトによっては光が強めのものもあるので、暗転したいときに妨げになってしまうことがあったようです。

公式から出ているライトバングル、ライトリングのみが会場で使用できる光り物です。
DISH// オフィシャルグッズ

公式ライトバングルを実際に購入!

単独ライブ毎にオフィシャルグッズとしてライトバングルの販売があります。
サイズやロゴのデザインは共通していますが、ライブ毎に違うカラーで登場しています。

DISH// HALL TOUR 2024「GARDEN」のオフィシャルグッズのライトバングルを購入しました!

DISH// ライトバングル

バングル部分はクリアで、発光ユニットとロゴにのみ色が入っています。

ネネ
ネネ

シンプルなデザインで可愛い!

操作・装着は簡単?|ペンラよりずっと簡単

発光ユニットにあるスイッチを押すだけなので、操作は簡単。
しっかり押さないと点かないので誤作動はしにくそうです。

ペンラを使用していたときは、事前にカラー設定をしたり、ボタンが多いのでどれを押すか戸惑ったりしましたが、スイッチON/ OFFだけなので迷うことはなし!

装着するときも、取り外しは発光ユニットをスライドさせて外すだけなので簡単です。

DISH// ライトバングル 装着の仕方
ネネ
ネネ

着けてみたときの重さもそれほど気になりません。

光り具合は?|キンブレONE1と同じくらい

実際どれくらい光る?

昼間に点灯させてみたところがこんな感じ。
ライトの反射でロゴ部分も光っているように見える!
しっかり光を感じます。

DISH// ライトバングル 光り方

暗い所ではどう?
夜間に光らせたところがこちら。

当然ですが、周りが暗い方が光っているのがしっかりわかる!

DISH// ライトバングル 光り方

発光具合をキンブレと比較してみましたが、光り具合が劣ることはありません!

比べてみたのはキングブレードONE1
キンブレの中では比較的光量は控えめと言われているアイテムですが、個人的には光り方が弱いとは思いませんでした。
それと同じくらいなので、ライトバングルも十分光る感じ。

DISH// ライトバングル キンブレと比較

サイズ感は?|腕の細い人には緩そう

発光ユニットを外して装着するようですが、取り外さなくても手首が入りました。
直径が7.5cmほどあるので、手首あたりで留まることはなく、腕を上げるとかなり落ちてきます。

ネネ
ネネ

肘まで落ちる人もいそう……

DISH// ライトバングル サイズ感

ラバーバンドを先にしておけばストッパーにならないかなと思いましたが……
何個か付ければ多少は落ちてくるのを食い止められそうな感じはします。

DISH// ライトバングル ラバーバンドと一緒に

シャツの上に装着してみたところかなりずれにくかったので、ずれが気になる方は長袖の上に通すのがよさそう。

DISH// ライトバングル 長袖の上から

電池の用意は必要?|テスト電池は装着済み

購入した時点で電池もセット済みなのでそのまま使用できます。
ただ、説明書には「※付属の電池はテスト用です」との記載があるので、心配な方は電池を入れ替えておいた方がいいかも。

DISH// ライトバングル 電池

コイン電池CR1620×2個が必要です。

ネネ
ネネ

ただ、会場で購入してそのまま使う人もいるだろうし……
「テスト電池でも1公演分くらいは持つのかな?」とは思います。

値段は?|1,500円(税込)で比較的リーズナブル

ライトバングルのお値段は1つ1,500円(税込)。
キンブレが1本1,800円~3,000円くらいなので、同じ光り物アイテムとしては少しリーズナブルな印象です。

DISH// ライトバングル

ライトバングルをライブで使用した感想

購入したライトバングルを持ってライブ会場に行ってきました!

上の階の席だったので会場全体がよく見えましたが、ライトがキラキラして綺麗だなと思うほど、結構持っている方が多いように感じました。

今回のライブ用に販売されたものを使っている方が多いように思いましたが、これまでに販売されたもの(ライトの色が違う)を使用している方も割といた感じ。

手元に光があると手の動きが目立って見えるので、ライトバングルをしている周りのスラさんの動きがよく見えます。
同じ動きをしているのがわかりやすく、周りとの一体感をすごく感じられるように思いました。

ネネ
ネネ

単純に手元に光があることで、テンションも上がるように思います!

「購入してよかった!」と強く思いました。

ライトバングル購入時の注意点

公式のライトバングルが購入できるのはライブ会場 or ネットならオフィシャルストア。
ライブ当日に会場前でグッズ購入ができますが、ネットでは事前購入ができ、予めグッズを用意してライブに行くこともできます。

ネネ
ネネ

当日グッズ列に並ぶのはちょっと……という方には事前購入がおすすめ。

ただ、いつでも買える訳ではなく、タイミングが悪いと購入できないこともあるので注意が必要です。

オフィシャルストアの注意点1|事前通販は販売期間のみ

オフィシャルストアではライブの開催前に事前通販が行われますが、販売期間が決められています。
期間外にアクセスすると「販売期間外」と表示され、購入することができません。

これを逃すとチャンスは当日に会場で購入するか、事後通販になってしまいます。
ライブ前にグッズをゲットしておきたい方は、事前通販の期間をチェックしておくことが大切です。

オフィシャルストアの注意点2|送料がかかる

オフィシャルストアで購入する場合は、以下の送料がかかります。

  • 全国一律 : 880円(税込)
  • 沖縄・離島: 1,980円(税込)
ネネ
ネネ

いくら以上は送料無料ということもなし。
ライトバングル1個ならメール便でも……と思いますが、それもなし。

バングル1個ほしいだけなのに……という方は、当日の購入を狙った方がいいのかなという気もします。

メルカリで購入する手も

手持ちが多くなってきた方や皿卒した方がメルカリで出品していることがあります。
最新グッズではなく、過去のライブグッズでもいいかなという方はチェックしてみるのもよさそう。

ネネ
ネネ

中には明らかに高値で転売目的っぽい人もいるので注意は必要ですが……
もう公式では売られていないカラーの出品があることも。

メルカリ⇒「DISH// ライトバングル」

オフィシャルストアの注意点3|事前通販とそれ以外のグッズは一緒に購入できない

今回オフィシャルストアを利用してみて気付いたことですが、事前販売の品とそれ以外の商品を一緒に購入することができません。

事前通販に当たる「Garden」のライトバングルと、既に開催されたライブ「Happy?」のライトバングルがほしかったのですが、一緒にカートに入れることができませんでした。

事前通販の品とそれ以外の品を買いたい場合は、カートを別にする必要があります。
つまり、送料が2回分必要に。

ネネ
ネネ

別会計になるのか……と思い、「Happy?」の方は諦めました(汗)

会場購入の注意点1|チケットがないとグッズ購入はできない

次に、ネットではなく直接購入しようとお考えの方への注意事項です。

ライブ当日に会場でグッズを購入するには、その日のライブのチケットが必要です。

グッズ販売ブースはチケットのチェックを受けた先にあり、グッズだけでも……と当日訪れても販売ブースまで行けません。
その日のチケットを持っている方のみがグッズを購入できます。

会場購入の注意点2|時間に余裕を持ったスケジュールで

大きな会場ほど、グッズのブースにたくさん人が並んでいます。

3,000人規模の名古屋公演に行ったときは、それほど列はできていないように感じましたが、5,000人規模の横浜公演に行ったときはかなり混雑しているように感じました。

ネネ
ネネ

当日のグッズ販売は何時から何時までと決められているので、ギリギリで行くと列を切られてしまう可能性があります。

グッズを購入したい場合は、余裕を持って行くのがよさそう。

まとめ

DISH//のライトバングルについてご紹介しました。
ちょっとゆるいかなという点は気になりますが、見た目も可愛いのでライブ以外でも飾っておきたい感じ!

実際に会場で使ってみて、周りのスラさんとの一体感を感じられるアイテムだと思いました。
迷っているのであれば、ぜひ購入されることをおすすめします!

]]>
オルビス アクアニストセット使用の口コミ|敏感肌向けって本当?アラフォーの体験レビューhttps://30s-report.com/orbis-aquanist-review/Sun, 21 Apr 2024 23:08:34 +0000https://30s-report.com/?p=15126

数々のスキンケアシリーズを展開するオルビスから発売された「オルビス アクアニスト」。36年のうるおい研究から生まれた敏感肌向け*高保湿シリーズです。 肌の調子に悩んでいて使い始めたという方も多く、みずみずしい使い心地で保 ... ]]>

数々のスキンケアシリーズを展開するオルビスから発売されたオルビス アクアニスト
36年のうるおい研究から生まれた敏感肌向け*高保湿シリーズです。

肌の調子に悩んでいて使い始めたという方も多く、みずみずしい使い心地で保湿力も評判!

私自身敏感肌であり、乾燥肌でもあり……という肌質。

ネネ
ネネ

季節の変わり目や生理前は肌が敏感に感じやすいです。
アラフォーという年齢的にもとにかく保湿を重視する筆者が実際に使用してみたので、感想を口コミ!

ライン使いで使用してみた感想をご紹介します。

実際に使った方からの評判から人気具合や「こんな方におすすめ!」という点も合わせてお伝えしていくので、スキンケア選びの参考になれば幸いです!

*敏感肌を対象にした連用試験済み(すべての方のお肌に合うということではありません)

ライン使いでお試し!

目次 close

オルビス アクアニストの特徴|うるおいを追求した保湿スキンケア

アクアニストは、オルビスのスキンケアシリーズの中でも敏感肌用*として登場しました。

オルビス初の敏感肌向けライン

オルビスって無香料・無着色・アルコールフリーのアイテムが多いので、全体的に低刺激なイメージがありましたが……
敏感肌向け*ラインとして登場するのはアクアニストが初!

肌が敏感になりやすい原因である乾燥のケアにポイントを置いたスキンケアシリーズです。

アクアニストの特徴

乾燥している肌はバリア機能が低下して刺激を受けやすい状態。

オルビス アクアニスト 特徴
オルビス公式サイト

潤いで満たしてあげることで、乾燥⇒敏感状態にという流れを断ち切ることをポイントにしたシリーズです。

オルビス アクアニスト 特徴
オルビス公式サイト
ネネ
ネネ

単に成分がシンプルだから敏感肌でも使いやすい……という話ではなく、潤いサポート力が魅力!

保湿に力を入れて、脱・敏感肌が目指せる点が魅力!

*敏感肌を対象にした連用試験済み(すべての方のお肌に合うということではありません)

ただ、シンプルな設計へのこだわりもあり、以下のような6つのフリー処方も特徴です!

  • 無油分
  • 無香料
  • 無着色
  • 界面活性剤フリー*
  • アルコールフリー
  • パラベンフリー

*ウォッシュを除く

アクアフォース・オルビスアクアからの進化版

名前に「アクア」と付いていることで気になった方もいるかもしれませんが、過去の人気シリーズと関係が……!
アクアニストは終売してしまった「アクアフォース」と「オルビスアクア」の後継シリーズです。

オルビス アクアニスト

繊細な肌をケアするアクアフォース潤いにこだわったオルビスアクアのいいところを掛け合わせ、敏感肌向け高保湿スキンケアとしてリニューアル!

ネネ
ネネ

2シリーズのいいとこ取りというのがすごい!

しっとり or さっぱり!2種類の使用感

保湿シリーズとなると、しっとり感強めなものが多い印象がありますが、アクアニストはさっぱり or しっとりの2種類のタイプが用意されています。

オルビス アクアニスト テクスチャーの違い
ネネ
ネネ

使用感を選択できるのが嬉しい!

以下のような希望で選ぶのがいいかなと思います。

  • 「保湿に力を入れたいけど、軽い使用感がいい」⇒さっぱりタイプ
  • 「シンプルケアでもしっかりしっとり感がほしい」⇒しっとりタイプ

アクアニストシリーズは3アイテム

アクアニストのアイテムは現在、洗顔料・化粧水・保湿液の3アイテムがあります。
化粧水・保湿液で使用感を選択できます。

ネネ
ネネ

全アイテム2,000円以下!
オルビスのスキンケアシリーズの中では、比較的リーズナブルなお値段もポイントです。

商品名容量値段(税込)
オルビス アクアニスト ウォッシュ
アクアニスト ウォッシュ
120g1,530円
オルビス アクアニスト ローション
アクアニスト ローション
LMさっぱり高保湿/ RMしっとり高保湿
180ml1,750円
オルビス アクアニスト モイスチャー
アクアニスト モイスチャー
LMさっぱり高保湿/ RMしっとり高保湿
50ml1,970円

ライン使いでお試し!

【わたしの口コミ】アクアニストRMしっとり高保湿タイプを体験レビュー

オルビス様からご提供頂き、実際に「RMしっとり高保湿タイプ」を使用
1週間分のトライアルセットで使用感をチェックしてみました。

オルビス アクアニスト トライアルセット

アクアニスト ウォッシュの使用感|ふんわり泡でやさしく洗える

アミノ酸系の洗浄成分に弾力泡を叶えるヒアルロン酸を使用した洗顔料。

オルビス アクアニスト ウォッシュ

洗顔ネットなしでは泡立てるのが結構難しいですが、ネットありならあっという間にふんわりとした泡が作れました。

オルビス アクアニスト ウォッシュの使用感

見た目はモコモコ感がありますが、弾力はそこまで強すぎないかなという印象。

オルビスユーの洗顔料も使ったことがありますが、そちらの方が押すと跳ね返るような弾力を強く感じました。
それに比べると弾力は控えめでふわっとした柔らかさがあるように思います。

ネネ
ネネ

ただ、その分泡切れもよくさっと洗い流すことができ、ヌルつきもつっぱり感も気にならず使いやすかったです。

アクアニストローションの使用感|ベタつきなくみずみずしい!

オルビス アクアニスト ローション

しっとりタイプなので結構重めのテクスチャーを想像していましたが、予想に反して割と軽い感じ。

オルビス アクアニスト ローションの使用感

もったり感はないもののさらっとしすぎず、伸ばしやすいほどよいとろみで滑るように広げることができます。

1回の目安である100円玉くらいの量を顔全体に使ってみましたが、肌にぬるつきが残る感じはなく、ぐんぐんなじんでいくように感じられました!
ベタつきも気にならず、みずみずしく使えます。

オルビス アクアニスト ローションの使用感
ネネ
ネネ

個人的には「重い」という印象はなく、夏場でも使いやすそうなテクスチャーだなと思いました。

アクアニスト モイスチャーの使用感|触れるとわかるしっとり感!

オルビス アクアニスト モイスチャー

ローションは思っていたよりもかなり軽めでしたが、モイスチャーは結構しっとり感のある使い心地に感じました!

「保湿液」ですが、ジェルクリームのような見た目。
伸ばしてみると乳液のようにみずみずしく、すーっとなじみがいいです。

オルビス アクアニスト モイスチャーの使用感

ローション単品よりも、ぐっとしっとり感が増すように思いました。
みずみずしい印象ですが、軽すぎない感じ。

逆に重すぎることもありませんが、肌に触れた感触として「しっとり!」と感じるくらいだったので、使う量が多いとベタつきを感じやすいかもしれません。

ネネ
ネネ

1回の使用量の目安はパール1~2粒分くらい。
顔全体に使った後、目の下や口元はさらに量を足す使い方をしていますが、しっとりはするけどベタつくと感じるほどではありません。

割と少量でも十分しっとり!

洗顔料を使った後は、ローション⇒モイスチャーの2ステップでほどよいしっとり感を感じられました。

オルビス アクアニスト トライアルセット

ライン使いでお試し!

オルビスユーやオルビスユー ドットよりも軽めな印象

オルビスのスキンケアである、オルビスユーやオルビスユー ドットも使用したことがあります。
それらに比べると、アクアニストは結構軽い使い心地に感じました!

ネネ
ネネ

私のイメージ的には、アクアニスト⇒オルビスユー⇒オルビスユードットの順で軽く使える感じ。

保湿はしたいけど、しっとりし過ぎるのは苦手な方はアクアニストが使いやすそうだなと思いました。

あわせて読みたい

オルビスユー、オルビスユー ドットを使い比べた感想をこちらの記事でご紹介しています。
気になる方はこちらもチェック!

オルビスユーとオルビスユー ドットの違いは? オルビスユーとユードットの違い|成分・効果・使用感から考えるおすすめは?

【しっとり高保湿タイプの口コミ】しっとりするのにベタつきなく使える点が魅力

実際に使った人からの反応はどう?
しっとりタイプ、さっぱりタイプそれぞれを使った方からの口コミをチェックしてみました!

しっとりタイプでは主に以下のような点が評価されていました。

  • しっとりするのにベタつかない
  • 肌なじみよく使える
  • 重すぎない使い心地

良い口コミ1|しっとりするのにベタつかない

高保湿スキンケアはしっとりする分ベタつきやすい場合がありますが、「しっとりするのにベタつかないので使いやすい」という声が多かったです。

さらっとしていますが、まろやかなテクスチャーで、
肌馴染みが良いなと感じました◎

化粧水は何回かに分けて重ね付けするのですが
ベタつかず、それでいて、潤いを感じられる
しっとりとした使い心地です。

アットコスメレビュー

今の時期にはピッタリ合っていて、変にベタつく事もなく、かといって乾く事もなく丁度良いです。

オルビス公式サイト

良い口コミ2|肌なじみがいい

「適度なとろみで肌によくなじむ」という意見も多かったです!

下はローションへの口コミ。

ややとろみがあり、みずみずしいテクスチャー。
ぱしゃぱしゃ使いたくなるような気持ちよさがあります。
嫌な肌残りもなく、内側からうるおうような肌なじみの良さが◎
シンプルだけれど物足りなさはなく、しっかりうるおいを感じます。

アットコスメレビュー

こちらの方は「なじむのに時間がかかる……」という話ですが、モチモチな触り心地になる点でなじみのよさが感じられます!

前のアクアフォースの時のしっとりタイプより
めちゃくちゃとろみのあるテクスチャーです。
肌に馴染むまで少し時間はかかりますが
しっとりモチモチにな感じがします。

アットコスメレビュー

【さっぱり高保湿タイプの口コミ】さらっと軽い使い心地で使いやすさ◎!

さっぱりタイプを使った方からは以下のような点が評価されていました!

  • 十分な潤いを感じる
  • さらっと使えるのでメイク前に使いやすい
  • 重すぎず夏場でも使いやすそう

良い口コミ1|さっぱりタイプでも潤いは十分

「さっぱりタイプでも物足りなさはなく、潤いを感じられた」という口コミが多数!

今までアクアフォースの高保湿タイプを使用していましたが、このアクアニストさっぱりタイプはテクスチャーがよく似ていると感じました。重くなくて軽いテクスチャーでパシャパシャと使えるのが良いなと思いました。さっぱりタイプでも十分潤いを感じられ、浸透も良いので、とてもコスパの良い商品だと思います。

オルビス公式サイト

とってもサラサラとした水のようなテクスチャーなんですが、とっても浸透力があり気に入りました!

オルビス公式サイト

良い口コミ2|さらっと使えるのでメイク前にも使いやすい

みずみずしい使い心地で潤いを感じられるのに、肌表面はさらっとするという声が多数!
スキンケアが重いとベースメイクがしづらいときがありますが、その点でストレスなく使えそうです。

しっとりしつつも外側はサラりとした使用感が気に入りました。メイク前にもベタつくことなく、朝夜どちらでも使いやすいです。

オルビス公式サイト

【口コミから考察】アクアニスト「さっぱり」と「しっとり」はどちらが人気?

使用感の好みで選べばいいのかなと思いつつも、どちらがいいか迷ってしまう場合もあるかなと思います。
私が使用した感想や口コミをチェックした感じから、以下の点を考察してみました。

  • どちらの方が人気がありそう?
  • どんな人から人気がありそう?

私がチェックした印象は…しっとりタイプが人気そう

オルビス公式サイトとアットコスメの口コミをチェックしましたが、しっとりタイプへの口コミの方が多いかなという印象。

ローションに限った話ですが、アットコスメの口コミはしっとりタイプ140件ほどに対してさっぱりタイプは一桁(2024年4月時点)。
発売が2月でまだ夏を越していない点が大きいと思いますが、しっとりタイプを使っている方の方が多そうです。

ネネ
ネネ

乾燥肌の私が使ってみた感想ですが、しっとりタイプでもみずみずしい印象が強く、どちらかと言えば軽めの使用感に感じました。
意外と乾燥が気になる春や夏場でも乾燥が気になる方はしっとりタイプがよさそう。

さらっとし過ぎるのは物足りない⇒しっとりタイプ

肌表面がさらっとする感じが好みならさっぱりタイプがいいのかなと思いますが……
さっぱりタイプへは「もう少ししっとり使えてもいいかも」という意見も見られました。

ネネ
ネネ

肌表面まで保湿されている感じを希望するなら、しっとりタイプを選んだ方がいいかなと思います。

冬場の保湿としては、私には、高保湿ではありませんでした。
さっぱりで、夏場には良いと思います!

LMさっぱり高保湿使用 オルビス公式サイト

さっぱりタイプは春夏向きかなという感想もあったので、春夏はさっぱりタイプ、秋冬はしっとりタイプと分けて使うのもよさそうです。

ネネ
ネネ

高保湿シリーズなのでオルビスユーから乗り換えて使ってみたけど、やっぱりユーの方が好みだったという方もいたので、現品を購入する前にトライアルセットで試してからがいいかもしれません。

初回980円(税込)で試せるトライアルセットをチェック
オルビス アクアニスト

ベタつきを気にせず使いたい⇒さっぱりタイプ

しっとり使えるのにベタつかないという声とは対照的に、しっとりタイプでは「ベタつきが気になった」という方も。
「夏は重そう……」という声もあったので、なるべく軽めのスキンケアが好みの方からはさっぱりタイプが人気のよう。

1回に使う量が多めだと、特にしっとりタイプではベタつきを感じやすいかもしれません。
使用量に気を付けて使うことも大事かなと思います。

購入前にサンプルで試した時、ローション、モイスチャー共になんかベタつくかもと思ったので、まずはトライアルセットを購入してみました。
購入後、使用方法の説明をじっくり読んだところ、量を付けすぎていたことが判明。
適量使用にしたらベタつき等はなく、すっと馴染んで潤い、いいかんじです。

オルビス公式サイト

アクアニストはどの年代に人気?

オルビス公式サイトの口コミをチェックしてみましたが、年代的には30代以降の方の口コミが多かったです(2024年4月時点)。

  • 20代の口コミ・・・31件
  • 30代の口コミ・・・137件
  • 40代の口コミ・・・201件
  • 50代の口コミ・・・119件

(オルビス公式サイトより 2024年4月19日調べ)

口コミが多いから使用者も多いとは一概には言えないかもしれませんが、特に30代以降の方から人気なのかなと思います。

ただ、敏感肌向けでシンプルな処方や保湿に力を入れたアイテムなので、10代や20代の若い世代の方でも使いやすそうに感じました。

ネネ
ネネ

実際、しっとりタイプでもさっぱりタイプでも「年齢の所為かちょっと物足りないかな」と口コミしている方もチラホラ。

エイジングケアラインであるオルビスユーやオルビスユー ドットも高保湿が特徴なので、保湿にこだわりたい方はこちらもチェックされてみるのがいいかなと思います。

初回980円(税込)のトライアルセットあり!
オルビスユー
オルビスユー ドット

オルビス アクアニストはこんな方におすすめ

実際に使ってみた印象や口コミでの評判から、アクアニストは以下のような方にマッチするかなと思います。

アクアニストがおすすめな方

  • 乾燥により肌が敏感に感じやすい
  • 敏感肌向けスキンケアに惹かれる
  • スキンケアは保湿力が大事
  • 保湿したいけどベタつくのはイヤ
  • シンプルケアでもしっかり保湿したい
  • コスパがいいアイテムを使いたい
ネネ
ネネ

しっとりタイプを使ってみましたが、ベタつきや重さはなく軽めな印象でした!
みずみずしく使えて潤いをチャージできる感じ。
攻めた成分が入っていないので、使いやすさを感じました。

保湿にこだわりたい敏感肌の方、重めの使用感は苦手……という方におすすめしたいです。

また、全アイテム2,000円以下で購入できます。
コスパよく続けやすい点もポイント!

もっとしっとりがいい方はオルビスユーシリーズもチェック

ネネ
ネネ

オルビスユー、オルビスユー ドットも使用したことがありますが、個人的にはそれらよりもアクアニストは軽く使えるように感じました。

軽めの使用感が好みの方にはアクアニストを推したいですが、以下のような方はオルビスユーやオルビスユー ドットの方が合うのではないかなと思います。

  • 手のひらが肌に吸い付くようなしっとり感がほしい
  • エイジングケア*も意識したい

ユーやユードットの方が、肌になじませたときに手のひらが吸い付くようなしっとり感を感じることができました!
しっとり感を重視する方にはこちらの方がおすすめ。

また、肌の乾燥・くすみ・ハリ不足など、エイジングサインも気になる……という方にも、エイジングケア*シリーズの方が多角的にケアできると思います。

*年齢に応じたお手入れ

詳細はこちら
オルビスユー
オルビスユー ドット

あわせて読みたい

こちらの記事ではオルビスユーとオルビスユー ドットの違いをご紹介しています。

オルビスユーとオルビスユー ドットの違いは? オルビスユーとユードットの違い|成分・効果・使用感から考えるおすすめは?

アクアニストはどこで買える?どこで買うのがお得?

オルビス アクアニストが買えるお店をチェックしてみました!

公式サイトの他、楽天・Amazon・Yahoo!ショッピングでも購入できますが、現品をセットで買うなら1番お得に買えるのは公式サイト。

お店値段(税込)送料備考
公式サイト
(通常価格)
5,250円無料初回は値段に関係なく送料無料。
2回目以降は3,300円(税込)以上で送料無料。
送料:宅配便360円(税込)、メール便190円(税込)
公式サイト
(キャンペーン価格)
4,980円無料2024/4/30まで
楽天5,250円無料3,600円(税込)以上で送料無料。
楽天ポイントが貯まる
Amazon5,250円無料現品のセット販売なし、単品で購入する場合の合計金額。
定期便なら割引あり。
Amazonポイントが貯まる
Yahoo!ショッピング5,250円無料※LOHACOを選択。
3,780円(税込)以上で送料無料。送料:550円(税込)
現品のセット販売なし、単品で購入する場合の合計金額。
paypayポイントが貯まる

キャンペーン期間中に限りますが、通常価格から270円引き。
ただ、クーポンの利用やポイント払いができるなら、他のECサイトで購入するのもよさそうです。

しかし、いきなり現品を買うのは心配……という方に向けて、トライアルセットの販売もあります!

オルビスの利用が初めての方限定ですが、送料無料、クレンジング付き、最短翌日にお届けなど、メリットが多いです。

トライアルセット値段(税込)内容送料
公式サイト980円洗顔料14g、化粧水18ml、保湿液8ml、
クリームクレンジング2包
無料
楽天1,100円洗顔料14g、化粧水18ml、保湿液8ml無料
Amazon1,100円洗顔料14g、化粧水18ml、保湿液8ml3,500円以上で送料無料
Yahoo!ショッピング1,065円洗顔料14g、化粧水18ml、保湿液8ml3,980円以上で送料無料。
送料:550円(税込)

ライン使いでお試し!

オルビス アクアニストの全成分

アクアニストは医薬部外品ではなく、あくまで化粧品。
保湿成分であるアミノ酸を3種類配合していることが特徴です。

オルビス アクアニスト 特徴
オルビス公式サイト

持続型トリプルアミノ酸って?

ウォッシュ、ローション、モイスチャーの共通成分として、3種のアミノ酸が使用されています。
それぞれのアミノ酸には以下のような働きが。

  • 発酵アミノ酸*1=乾燥を防ぎ、うるおいに満ちた肌へ導く保湿成分
  • 植物由来アミノ酸*2=肌を整え、健やかに保つ保湿成分
  • 微生物由来アミノ酸*3=乱れた角層にうるおいを与え、肌荒れを防ぐ保湿成分

*1 ポリグルタミン酸
*2 エルゴチオネイン
*3 エクトイン
(オルビス公式サイトより引用)

ネネ
ネネ

潤いを与え、肌を健やかに保つ目的で配合された保湿成分。

全成分はこちら。

アクアニスト ウォッシュの全成分

ウォッシュの全成分

【全成分表示】水、ミリスチン酸、グリセリン、ステアリン酸、水酸化K、ラウリン酸、DPG、ステアリン酸グリセリル、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、エクトイン、ポリグルタミン酸、エルゴチオネイン、ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、ヒアルロン酸Na、シロキクラゲ多糖体、異性化糖、BG、ココイルグリシンNa、ココイルメチルタウリンNa、ラウラミドプロピルベタイン、ラウリルヒドロキシスルタイン、デシルグルコシド、ポリクオタニウム-7、ポリクオタニウム-10、ペンテト酸5Na、クエン酸、クエン酸Na、フェノキシエタノール

アクアニスト ローションの全成分

ローションLM(さっぱり高保湿タイプ)の全成分

【全成分表示】水、BG、DPG、ペンチレングリコール、グリセリン、トレハロース、エクトイン、ポリグルタミン酸、エルゴチオネイン、シロキクラゲ多糖体、エチルヘキシルグリセリン、グリセレス-26、ベタイン、PEG-32、クエン酸Na、クエン酸、ペンテト酸5Na、フェノキシエタノール、エトキシジグリコール

ローションRM(しっとり高保湿タイプ)の全成分

【全成分表示】水、BG、ペンチレングリコール、PEG-32、ベタイン、PPG-9ジグリセリル、エトキシジグリコール、ジグリセリン、メチルグルセス-20、エクトイン、ポリグルタミン酸、エルゴチオネイン、シロキクラゲ多糖体、グリセリン、メチルグルセス-10、ソルビトール、ジヒドロキシプロピルアルギニンHCl、エチルヘキシルグリセリン、トレハロース、ビオサッカリドガム-1、ポリクオタニウム-51、キサンタンガム、カルボマー、ヒドロキシエチルセルロース、水酸化K、ペンテト酸5Na、フェノキシエタノール

アクアニスト モイスチャーの全成分

モイスチャーLM(さっぱり高保湿タイプ)の全成分

【全成分表示】水、グリセリン、DPG、BG、ペンチレングリコール、PEG-32、エクトイン、ポリグルタミン酸、エルゴチオネイン、カエサルピニアスピノサ果実エキス、カッパフィカスアルバレジエキス、チューベロース多糖体、異性化糖、ビオサッカリドガム-1、エチルヘキシルグリセリン、ポリクオタニウム-51、キサンタンガム、カルボマー、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、水酸化K、ペンテト酸5Na、クエン酸、クエン酸Na、フェノキシエタノール

モイスチャーRM(しっとり高保湿タイプ)の全成分

【全成分表示】水、ジメチコン、BG、グリセリン、シクロペンタシロキサン、ベタイン、ペンチレングリコール、PCAジメチコン、ジグリセリン、メチルグルセス-10、エクトイン、ポリグルタミン酸、エルゴチオネイン、カエサルピニアスピノサ果実エキス、カッパフィカスアルバレジエキス、チューベロース多糖体、異性化糖、(ジメチコン/ビニルジメチコン)クロスポリマー、ジメチコノール、エチルヘキシルグリセリン、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、PPG-9ジグリセリル、キサンタンガム、カルボマー、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、水酸化Na、ペンテト酸5Na、クエン酸、クエン酸Na、フェノキシエタノール

アクアニストの使い方|効果的に使うポイントは使用量

アクアニストはウォッシュ・ローション・モイスチャーの3ステップ。
シンプルにケアできるのがいいですが、使う量が少ないと物足りなさが出るし、使う量が多すぎるとベタつきが気になる場合も……

ネネ
ネネ

しっとりタイプのローションは重ねてもベタつきは気にならないみずみずしさがありましたが、モイスチャーは多めに使うとベタつきそうな印象がありました。

使用量に気を付けるのがポイントです!

1.ウォッシュの使い方

顔と手を水かぬるま湯で洗ってから使用します!

パール2粒分を手のひらに取り、水かぬるま湯を少し加えて泡立てます。
洗顔ネットを使えば 秒ほどでふわふわの泡が完成!

オルビス アクアニスト ウォッシュの使い方

顔の中心から外側へ泡を転がすようにやさしく洗ったら、10回以上丁寧にすすぎます。

2.ローションの使い方

100円硬貨程度の量を手のひらに取ります。

オルビス アクアニスト ローションの使い方

手のひら全体を使って肌をやさしく押さえるように、顔全体になじませます。

3.モイスチャーの使い方

化粧水で肌を整えてから使用。

パール1~2粒程度の量を取り、顔全体にやさしくなじませます。

オルビス アクアニスト モイスチャーの使い方

目元・口元などの気になる部分には重ねづけ推奨。

割と少量でOKなので、コスパよく使えるように思います。

まとめ

オルビスの敏感肌向け高保湿シリーズ「アクアニスト」についてご紹介しました。
しっとりタイプを使ってみましたが、みずみずしく潤いをチャージできる印象!

重さはなく軽い使い心地で保湿できるように感じました。
口コミでも重すぎない使い心地が好評だったので、保湿に力を入れたいけど重さのあるケアは苦手な方におすすめです。

]]>