化粧品の使用期限っていつまでか知ってる?長持ちさせる使い方

化粧品

化粧品の使用期限って意識して使っていますか?
「もちろん!」と答えられる方は意外と少ないのでは。
使用期限があると聞くと「早く使った方が……」と思えてきますが「いつまでに使えばいいの?」と疑問の方も多いはず。

今回は、化粧品の使用期限についてレポート。

  • 化粧品の消費期限はどれ位?
  • 期限を過ぎた化粧品を使っていても大丈夫?
  • 品質を保って使うポイント

を中心にご紹介します。

化粧品にも消費期限がある!

食べ物と同じように、化粧品にも安全に使える期限が存在します。

化粧品の使用期限は未開封なら3年

「使用期限があるっていうけど、書いてあったかな?」と疑問に思った方も少なくないかもしれません。
それもそのはず、パッケージに期限が記載されていない場合もあるんです!
適切な条件下で3年以上品質が安定している化粧品は、使用期限を明記する必要がありません。
つまり、使用期限が明記されていない場合(未開封)は3年が目安になります。

コスメ

開封後の化粧品の使用期限は1年以内

消費期限が3年と言いましたが、それは未開封の場合。
一度開封すると空気中の雑菌や手指についた微生物の混入により、品質はだんだんと低下。
開封後は目安として1年以内に使用することが望ましいとされています。

参考:日本化粧品検定1級対策テキスト

下の画像は私が愛用しているKATEのアイブロウ。
どちらも同じ商品ですが、左は新品なのに対し、右は開封後1年程経過したものです。

アイブロウ

ブラシでなでるだけでパウダーが適量付き、それを眉にさっと引くだけで色がのる、簡単で使いやすく持ちもいいと人気のアイテム。
私もその使いやすさが気に入り愛用していたのですが、だんだんとパウダーが硬く変化。
使用後1年経過したものはパウダーがブラシになかなか付きません。
更に眉に乗せる際もさっと滑らせるだけでは色が乗らない……使用感はかなり悪い状態に。
このように気付かぬ内にだんだんと劣化していくため、開封後もずっと同じ使用感を保つことは難しいようです。

更に、全てのアイテムが1年を目安に……という訳ではなく、もっと期限がタイトなものも。
ここからは、開封後のアイテムごとの使用期限を具体的にご紹介します。

スキンケアアイテム

スキンケア

直接肌にのせて使うスキンケアアイテムは、品質が低下すると逆に肌荒れに繋がってしまうことも。
6ヶ月を目安に使い切るようにしましょう。
日焼け止めも同様に6ヶ月が目安。
空気に触れて酸化したり、菌が繁殖していたりといった心配があります。
去年の日焼け止めが余っているから…と使うのは避けた方がベター。

  • スキンケアアイテム・・・6ヶ月以内
  • 日焼け止め・・・6ヶ月以内

ファンデーション

ファンデーション

こちらも直接肌にのせるものなので、なるべく早く使い切るのがおすすめ。
特にリキッドファンデは水分を含むため、菌が繁殖しやすくなっています。
そのため6ヶ月以内が目安。
下地やコンシーラーなども同様です。

一方、パウダーファンデはリキッドに比べれば菌の繁殖への心配は穏やか。
1年以内が目安と覚えておきましょう。

  • リキッドファンデーション・・・6ヶ月以内
  • パウダーファンデーション・・・1年以内
  • コンシーラー、化粧下地・・・・6ヶ月以内

アイメイク用品

目の周りは顔の中でも皮膚が薄い部分。
ダメージを受けやすい他、肌よりも吸収力の高い目の粘膜につく心配もあるため、アイメイクアイテムの使用期限は特に意識したいところ。

マスカラやアイライナーは最も目の近くで使用するものなので、期限も短く設定されています。
粉状のアイシャドウはそれらに比べれば比較的長く使えます。

  • マスカラ・・・3ヶ月
  • アイライナー(リキッド)・・・3ヶ月
  • アイライナー(ペンシル)・・・6ヶ月
  • アイシャドウ・・・6ヶ月~1年

口紅

デリケートで荒れやすい唇に使うアイテム。
直接つけて使うので、汚れやすいのも事実です。
開封後はワンシーズンから長くとも1年以内に使い切りたいところ。

口紅

口紅・・・3ヶ月~1年
ネネ
ネネ

私自身これまで特に化粧品の期限を気にせず使っていましたが、化粧品検定の勉強をしたことで期限を意識するように。
肌のためにと購入したアイテムなので、効果をしっかり発揮できる使い方をしたいです。

化粧品の正しい知識が身につく化粧品検定。
興味のある方はこちらの記事もどうぞ↓
試験会場日本化粧品検定って難しい?実際に受けた感想&1級に合格する学習のコツ

海外コスメの使用期限の見方

体感的にですが、海外コスメは日本のものと比べると使用期限が記載されている場合が多いように思います。
わかりやすいのはMFDやEXPという表記の後に数字が書かれているもの。
MFDはmanufactured date=製造年月日、EXPはexpiration date=消費期限を表しています。

もし「EXP ◯◯/△△/◇◇」と書かれていたら、◇◇年△△月◯◯日が使用期限ということを意味しています。
「EXP」や「/」が省略されている場合もありますが、後ろから年月日を読むことが多い印象。
前から読む場合もありますが…

ネネ
ネネ

2017年にお土産でもらったこちら↑
「16年5月21日」か「21年5月16日」か迷いますが、製造から3年以上品質が安定していれば日付の表記がいらないことを考えると「製造年月日が16年5月21日」で「使用期限は19年5月21日」ということかなぁと思います。
期限が書かれている割には悩ましい表記…

更に、開封後の使用期限を表すマークにも注目!
蓋が開いた入れ物に「数字+M」が書かれているこちらのマーク。
Mは月を意味しているので、「12M=12ヶ月」ということになります。
開封後の使用期限は1年ということを意味しています。

期限を過ぎた化粧品を使い続けるとどうなる?

「期限の切れた化粧品は絶対に使ってはダメ?」
期限切れのアイテムを使うのは逆の効果を招く恐れが。

化粧品本来の持つ効果が低下

期限を過ぎた化粧品は、簡単に言えば劣化が進んだ状態。
新品のときと比較して、発色や使用感は悪くなっている可能性が高いです。
その化粧品で謳われている魅力を十分に感じることはできないかもしれません。

ネネ
ネネ

いつ買ったか覚えていない日焼け止め。
使ってみようと手に出したところ、ひどく分離した状態。
なめらかな塗り心地は失われ、もちろん使えませんでした。

使用期限を過ぎたものは、においも変わっていることが。
違和感のある香りがしたら、劣化を疑った方がいいかもしれません!

肌トラブルを招く可能性も

使用感が悪いだけでなく、肌トラブルを招く危険性もあります。
つけてすぐに影響が出る訳ではないかもしれませんが、ヒリヒリした傷みやブツブツなどができてしまう可能性も否めません。

化粧品を長持ちさせるには

未開封3年、開封後は1年以内に使用することが推奨されている化粧品。
しかし、使い方や保管状態が悪いともっと早く劣化してしまうことにも。
使用時や保管時の注意点をチェック!

使用時の注意点

化粧品を使用する前は手を洗うことがポイント!
雑菌が付着したままの手では、化粧品に菌がうつってしまうことに。
化粧の前は、まず石鹸でよく手を洗いましょう。

手洗い

基本的なことですが、以下も菌の繁殖を抑えるために大切なことです。

  • 使い終わったらきちんと蓋を閉める
  • 一度出したものは戻さない
  • スポンジやブラシなども定期的に洗う

保管方法にも注意

洗面所

開封前、開封後ともに以下のような場所は避けて保管することが重要。

  • 高温多湿の場所
  • 湿度変化の激しい場所
  • 直射日光の当たる場所

夏場は部屋が暑くなりすぎるから…と化粧品を冷蔵保存する方もいるようですが、逆に劣化のスピードを早めてしまう可能性があります。
冷蔵保存を推奨しているもの以外は、冷蔵庫に入れる必要はありません。

まとめ

化粧品の使用期限についてご紹介しました。
肌のためにと思って買った化粧品なのに、期限の過ぎたものを使い続けると逆の効果を招くことにも。
使用方法、保管方法を守り、期限を意識して使いたいですね。