美容業界で働く方から注目を集める化粧品に関する資格。
美容ライターとして記事を書くために「知識を深めたい」「肩書きがほしい」という思いから「化粧品検定」と「化粧品成分検定」を受験しました。
名前は似ていますが、この2つの検定試験は求められる知識が異なり、試験内容はかなり違います。
ここでは、化粧品検定と化粧品成分検定の違いをご紹介。
- 化粧品検定と化粧品成分検定、どちらを受けようか悩んでいる
- 資格を取得して役に立つのはどちら?
お悩みの方の参考になれれば幸いです。
化粧品検定と化粧品成分検定は身につく知識が違う

この2つの検定試験は以下のような目的の違いがあります。
- 化粧品検定・・・化粧品を正しく使える知識を身につける
- 化粧品成分検定・・・目的に合った化粧品を正しく選択できるようにする
実際に化粧品検定と化粧品成分検定の2つを受験しましたが……
テキストの内容も試験の内容も結構違いがありました。
化粧品検定は美容に関する幅広い知識が身につく
化粧品検定は、肌のしくみからコスメの使い方まで美容に関して幅広い内容をカバーしているのが特徴。
化粧品検定の方がテキストにボリュームがあります。
理想的な眉の形、クマをカバーできる色などメイクに関する内容やヘアケア、ボディケアなどの情報も。

私生活で役に立つ情報も多く、楽しく学べる感じです。
化粧品成分検定はアイテム選びの参考になる知識を得られる
化粧品成分検定は、成分に特化してアイテム選択の参考になる知識を身につけられる内容。
テキストは「水性成分」「油性成分」など種類ごとに章が分けられ、中身は「BG」や「ヒアルロン酸Na」など成分の説明と特徴で図鑑に近い感じ。
それぞれ以下のような希望に沿った知識が身につくものだと思います。
「成分をチェックしながら化粧品を選びたい」➡化粧品成分検定
化粧品検定と化粧品成分検定 どんな問題が出る?

「化粧品検定は範囲が広い分、勉強が大変そう」
「化粧品成分検定は成分の特徴を覚えるのが難しそう」
など、試験に対して不安な気持ちも感じますよね。
私が考えた例題ですが、試験では以下のような感じの問題が出題されます。
化粧品検定の例題
1:メラニンによる色素沈着
2:年齢による肌のハリや弾力の低下
3:目の周りの血行不良
4:乾燥
1:14日
2:21日
3:28日
4:40日
ちなみにQ1の答えは3、Q2の答えは3です。
1級も2級も記述問題はなしのマークシートの4択問題。
試験時間は1級60分、2級50分で正答率70%ほどで合格できます。
化粧品成分検定の例題
①ヒアルロン酸
②セラミド
③グリチルリチン酸2K
④BG
⑤水溶性コラーゲン
①水性成分
②界面活性剤
③抗炎症
④油性成分
⑤pH調整
ちなみにQ1の答えは②、Q2の答えは④です。
2級はマークシートのみ、1級はマークシート+成分名を答える記述問題があります。
化粧品成分検定1級を受験しましたが、記述問題以外は5択から答える問題でした。

「記述問題は成分名を答えるもの」と聞くとなんだかすごく難しそうな感じがしますが、問題文中から選ぶ形だったり、名前が長くて覚えにくいものは出題されないようだったりで、実際そんなに難しくはありませんでした。
試験時間は2級70分、1級90分。
正答率80%で合格なので、化粧品検定よりも高い正答率が求められます。
化粧品検定と化粧品成分検定 どちらが簡単?
私は両検定試験の1級を受験しましたが、どちらも特段難しいとは感じませんでした。
全然勉強しなくても答えられるほど易しい問題は出ませんが、テキストを何周も読み込むつもりでやっておけば問題なく合格できるレベル!

「これ見たことある」と感じるような問題集そのまま、もしくは少し言い方を変えたような問題が多い印象でした。
化粧品検定は出題範囲は広いですが、テキストに載っていない内容は出題されませんでした。
テキストや問題集を何周かやっておけば間違いなく合格できるレベル。
化粧品検定の学習ポイントについて、以下の記事で紹介しています。
学習量や実際に受験して感じた「ここは抑えておくところ」と感じたポイントなどを紹介しています。

化粧品成分検定では、テキスト中ではピックアップされていない成分の特徴を問う問題が数問出題されました。

イレギュラーな問題にちょっと焦りましたが、その他はテキストで扱っている成分の特徴を問うものだったので、テキストをしっかり読み込んでいけば大丈夫だと思います。
レベル的には問題集と同じくらいだなと感じました。
どちらかを勉強していればもう一方を勉強する際に役立つ知識はありますが、化粧品検定の勉強をしたからといって化粧品成分検定の試験に合格することは難しいと思います。
その逆も同様で、それぞれのテキストさえしっかり読み込んでおけば合格できるレベルだと思います。
人気があるのは化粧品検定?!
実際に受験してみて、化粧品検定の方が人気があるのではないかと思っています。
受験会場数は化粧品検定の方が圧倒的に多い

化粧品検定は全国11カ所に加え、2021年5月23日(日)に行われた第16回は特別開催として更に11会場をプラス。
一方、化粧品成分検定は2020年12月13日に開催された第12回試験では東京、大阪、福岡の3会場のみ。
会場数の違いから「そんなに人気はないのかな?」と思っていましたが、第12回から全国のテストセンターでのCBT受験も導入。
「人気が出てきたのかな?」と思いながら受験しに行きましたが、なんと当日の受験人数は数人……

特別田舎ではなく、むしろ結構都市部の会場を選びましたが片手で数えられるくらいの人数しかいなかったことにびっくりしました(汗)
化粧品成分検定は化粧品検定に比べたら、マイナーな試験なのかもしれません。
化粧品検定は資格取得後のサポートも厚い
資格を取ったら「化粧品検定1級」や「化粧品成分検定1級」を名乗ることができます。
さらに、それぞれ申請すれば以下の資格認定を受けることができます。
- 化粧品検定1級➡コスメコンシェルジュ
- 化粧品成分検定1級➡化粧品成分上級スペシャリスト

コンシェルジュとかスペシャリストとか付くと専門家っぽい!
美容ライターとして名乗れる資格がほしくて、どちらも申請を出しました。

日本化粧品検定協会に入会し、コスメコンシェルジュになったことで恩恵を受けられていると感じる部分が多いです。
化粧品のトレンドに沿った勉強メルマガや、専門家の先生による講義の動画を見られたり、コスメのサンプルをもらえたり。
資格取得後も知識を身につけたい、トレンドを抑えたい方には「化粧品検定1級合格⇒コスメコンシェルジュ取得」というのがおすすめです。
一方、化粧品成分検定の方は会員向けサービスなどはないようなので、合格後のサポートは化粧品検定ほど力を入れていないのかなと思います。
化粧品検定と化粧品成分検定 知識が役に立つのはどっち?
私は美容ライターとしての仕事にプラスになるかなと化粧品検定を受験。
勉強したことで正しい内容をと強く意識して書けるようになったと思いますが「もっとアイテム選びにも自信を持ちたい!」と化粧品成分検定を受験しました。
例えば乾燥肌向けの記事を書くとき……
- 乾燥肌になる原因は?
- 乾燥肌ってどういう状態?
ということは化粧品検定の知識を使います。
そして、乾燥肌に合うアイテムを紹介する際には……
- 乾燥肌にはどういう成分が必要?
- 避けた方がいい成分は?
といった化粧品成分検定の知識が役に立ちます。
化粧品検定の内容はスキンケア・メイク・ボディケア・ヘアケアなど範囲が広いので広く役に立つことが多いです。
化粧品成分検定の内容はより具体的なアイテム選びに役立ちます。
「このクレンジングは人気だけど、乾燥肌にも向いている?」「汚れ落としはどんな成分に頼っている?」のようなことが気になる方には化粧品成分検定がおすすめ。
化粧品検定と化粧品成分検定 試験実施時期や受験料は?
どちらも1~3級まであり、3級はWebでいつでも無料受験可能。
1、2級に関しては検定試験を年2回実施している点が共通しています。
化粧品検定 | 化粧品成分検定 | |
実施機関 | 日本化粧品検定協会 (JCLA) | 化粧品成分検定協会 (CILA) |
試験時期 | 5月・11月の年2回 | 6月・12月の年2回 |
受験料 | 1級:13,200円(税込) 2級:6,600円(税込) 3級:無料 | 1級:11,000円(税込) 2級:6,600円(税込) 3級:無料 |
受験資格 | なし | なし |
受験資格はなく、いきなり1級受験が可能な点も共通。
美容関連の仕事をしている方はもちろん、自分自身のコスメ選びにも役立つ知識が身につくのでどちらもおすすめです!
まとめ
化粧品検定と化粧品成分検定の違いについてご紹介しました。
試験のレベル感だけを言うならどちらもそれほど難しくはないと思います。
身につく知識はかなり違うので、美容について広く知識がほしいなら化粧品検定、成分を読み取ってアイテムを選べるようになりたいなら化粧品成分検定の受験がおすすめです。